血圧と脈拍の関係は?そのメカニズムについて
2019/01/22

脈拍は心臓の心拍数とほぼ同じ数値です。では血圧と脈拍はどのような関係なのでしょうか?血圧が上がると脈拍には影響があるのでしょうか?今回は血圧と脈拍の関係とそのメカニズムについて調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ディズニーランドには蚊がいない!?その秘密は水の成分?
ディズニーランドには蚊がほとんどいないと言われていますがなぜ...
-
-
コンビニの店員に恋をした!?恋人関係になるには?
コンビニで働く店員さんに思わず恋をしてしまった人もいるのでは...
-
-
犬が飼い主を噛むのは何故?噛まれた時はどうしたらいい?
飼い犬に噛まれた経験はありませんか?犬が飼い主を噛むのは何故...
-
-
DNAの親子鑑定はどうやったらできる?結果は正確なのか?
DNAでの親子鑑定が話題になった時期がありましたね。DNA鑑...
-
-
これってどういう意味?LINEで電話をして応答なしの場合
LINEのアプリでは無料で通話をすることもできます。しかし、...
-
-
50代男性が再就職するなら!おすすめの仕事とは
早期退職で50代から再就職をしようと思ってる男性もいるのでは...
-
-
前髪はストレートアイロンでセット!まっすぐも流すのも思いのまま!
前髪のセットにストレートアイロンが便利だと知っていますか?ス...
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
スポンサーリンク
見出し
脈拍とは
心臓のドキドキのこと
脈拍数とは心臓が収縮と拡張を繰り返す回数のことです。
いわゆる心臓がドキドキしている状態のことですね。
通常は1分間での回数を測定し、その回数を示していきます。
厚生労働省からは、成人の脈拍数の正常値は1分間に約60回から100回と発表されています。あなたの脈拍数はいかがでしょうか?
ただし、この脈拍数は年齢や健康状態によって差が出てくるといわれています。
生まれたての赤ちゃん、新生児が最も回数が多いと言われていて、年齢を重ねるごとに回数は少なくなっていきます。
まずは自分の普段の脈拍数を知っておく、ということが大切かもしれませんね。
脈拍数と心拍数は同じ意味
脈拍数と心拍数、どちらも似た言葉で意味も似ていますよね。何が違うのかな、とわからなくなってしまいそうです。脈拍数は全身の動脈に生じる脈動のことで、心拍数は心臓が血液を送り出す時の拍動のこと、という定義がされています。
ややこしいですが、同じ意味の言葉だととらえて問題ないでしょう。厳密に言えば違うことのようですが、実際には脈拍数と心拍数はほぼ同数値となるようです。一般的には意味は一致しているといえるでしょう。
引用元-WELQ
血圧とは
血圧の働き
私たちのからだのなかには血管が網の目のように走っており、全身の隅々まで血液を送り届けています。
狭い血管のなかに血液を流し、全身の組織へと送り届けるためには、圧力をかける必要があります。
血圧とは、血液が血管内を流れるとき、血管の壁を押し広げようとする力をいいます。
ふつう、”血圧”といった場合には、動脈の血圧を表し、血圧測定では、その圧力により持ち上げられる水銀柱の高さ「mmHg」を単位として用います。
動脈の血圧は、心臓の拍動をエネルギー源としているため、心臓の収縮、拡張にともない上下します。
運動直後など心臓がドキドキとしているときは、平常のときよりも血圧は高くなります。
心臓が収縮するときの血圧を収縮期血圧(最高血圧)といい、拡張するときを拡張期血圧(最低血圧)といいます。また収縮期と拡張期の血圧の差を脈圧といいます。
また、血圧はからだの部位によって数値が異なります。
心臓(左心室)→胸部大動脈→腹部大動脈と末梢へ進むに従い、最高血圧は上がり、脈圧は大きくなります。これは末梢の細動脈では圧力の波が反射して重なるためです。
さらに末梢に進むと、細動脈は直径が小さいため、血管の抵抗が大きくなり、血圧は急低下します。毛細血管の血圧は17mmHg程度です。
このように血圧はからだの部位によって数値が異なるため、血圧を測定するときは常に決まった部位で測る必要があります。
引用元-低血圧
生命維持に重要な脈拍のメカニズムとは
脈拍(心拍数)とは?
まず1分間に心臓が拍動する回数が心拍数です。
一方、手足の動脈が1分間に拍動する回数を脈拍数といいますが、健常な方では心拍数と一致します。成人の安静時の心拍数は大体60~90回/分位です。
また、一回の心臓拍動によって駆出される血液量を一回拍出量といい、安静時の正常成人では約70 ml。そのため、成人の安静心拍出量は毎分約5Lです。
そしてその血流は
脳:15%
心臓(冠状動脈):5%
腎臓:25%
肝臓(門脈,肝動脈の合計):25%
皮膚、骨、筋:30%
の血流配分が臓器に流れます。
これは生命維持に不可欠な栄養と酸素を全身に運搬するために非常に重要なメカニズムです。
引用元-ナースのことわり。
血圧と脈拍の関係
血圧と脈拍は実はとても近い関係にあるのです。
脈が速ければ血圧が高くなっている可能性もあります。
高血圧の方は、自分の脈拍の平均値を知っておいた方が良いかも知れません。
心臓、血圧、そして脈拍が近しい関係なのはなんとなくわかりますよね。
血圧と言う物は、血液の圧迫、心臓から送り出される血液の量、血管の太さによって決まるのです。心拍出量が大きくなれば、血圧は上昇してしまうでしょう。
脈拍が多ければその分血圧は上がってしまいます。
その為、もともと高血圧の方の脈拍が上昇すれば更に高血圧になってしまい、危険な状態になってしまうかも知れないのです。
その為、脈拍が上がるような運動は高血圧の方にお勧めする事は余り出来ません。
例えば、無酸素運動です。ジョギングやウォーキングは有酸素運動として高血圧の方にお勧めされる運動方法でしょう。
例えばウェイトトレーニング等の重たいものを持ち上げる運動は、球に血圧が上がってしまう可能性があります。その為、高血圧の方は極力行わない方が良いでしょう。
また、人によっては病院等の空間で血圧測定をすると高血圧になってしまう方も居るのです。
引用元-血圧と脈拍の関係について
血圧と脈拍のメカニズム
血液は、血管を圧しながら流れています。血管を流れる血液の圧力が「血圧」です。
心臓から血液が押し出されるときの圧力が「上の血圧」で、正常値は130mmHg。心臓が血液をとりこむときの圧力が「下の血圧」で、85mmHgが正常値です。
心臓から血液が押し出されるとき、血管のどこかがつまっていて抵抗があれば、血圧は上がります。
つまっている一部分に血液が集中すると、体の別部分の血液は減っていきます。血流のバランスを保つために、心臓は心拍数を下げて、血圧の調整を行ないます。
この状態で血圧を測ると、血圧は高いのに脈は遅いという結果になります。
血圧が高いから脈も高いとは限らないということです。
脈拍が速くて低血圧というケースもあります。低血圧の場合、脳に向かって酸素を多く送り出す必要があるため、心臓のポンプ運動は速くなります。
低血圧の人の脈に触れると反応が弱く深く沈んでいて、それでいて速いのが特徴です。
血圧が高くて頻脈があり、しかも異常な発汗がある場合は、精密検査を受けましょう。
内分泌系の疾患、腎不全、あるいは褐色細胞腫の疑いがあります。
単純に、脈拍が上がると、血圧も上がります。脈拍に関係なく、寒さで血管が収縮しても、血圧は上がります。
引用元-脈拍と血圧の関係
まとめ
血圧と脈拍は互いに影響し合っているので、どちらかが高い場合は注意が必要ですね。
twitterの反応
収縮期血圧 拡張期血圧 脈拍数の変動メカニズムの詳細がゴチャゴチャなる
調べれば調べるほどごチャコぢや、— ばるっち (@miyaan0721) January 20, 2016
絞め技で落ちるメカニズム
頸動脈洞という場所を強く圧迫すると迷走神経が過剰に反射を引き起こし、その信号が伝わって瞬間的に脈拍が低下し、血圧が下がり、脳への酸素供給が足りなくなって失神するのだ。絶対なる孤独者より
— オタクヤ☆雨魚 (@1718yk) April 21, 2015
漫画でよく興奮して鼻血を出すってシーンがあるけどあれって『興奮する→脈拍が高くなる→血圧が上がる→血管が広がる→皮膚の弱い部分が破れる→鼻血』ってメカニズムなんだって!
— ガングリ (@noilgnag) May 27, 2014
当然のことだが脈拍と血圧には関係性があるのじゃ
— 島田アヤメ (@ThaMuffet) October 2, 2016
ムスメの自由研究『脈拍と血圧の関係』。。。
生活する上での数値の変動を記録するため何かする度に血圧計をはめるオカン。
こんなに測るの、妊娠中以来だわ💦
— No Cats No Life (@goomari_i) August 19, 2016
昔から脈拍が50台なんだけど、
脈拍が平均値くらいだと、血圧は低くて、脈拍が50台だと、高い気がしてる。何か関係あるのかな〜?
— 凪未(nami)。 (@374_yuuwa) August 4, 2016
https://twitter.com/NAGiSA141128/status/753884523348189184
血圧90-70で低めやって、脈拍128とかでめっちゃ早いめっちゃ早いってイケメン医師に驚かれたんやけど血圧と脈拍って関係ないん
— やなりツイッター (@kupannda) April 18, 2016
血圧が低いのと脈拍数が少ないのは、何か関係あるのかしら…。
— 牡丹あきほ@編み物 (@botan125) September 26, 2015
https://twitter.com/fsippo/status/617489202758856704