全労災って何?保険で通院代の請求もできる?
2019/01/23

全労災というものを知っていますか?全労災の組合員になるとその組合の共済保険に加入することができます。全労災の共済はどのような保障があるのでしょうか?入院や通院の保障はどのくらいしてもらえるのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ディズニーランドには蚊がいない!?その秘密は水の成分?
ディズニーランドには蚊がほとんどいないと言われていますがなぜ...
-
-
コンビニの店員に恋をした!?恋人関係になるには?
コンビニで働く店員さんに思わず恋をしてしまった人もいるのでは...
-
-
犬が飼い主を噛むのは何故?噛まれた時はどうしたらいい?
飼い犬に噛まれた経験はありませんか?犬が飼い主を噛むのは何故...
-
-
DNAの親子鑑定はどうやったらできる?結果は正確なのか?
DNAでの親子鑑定が話題になった時期がありましたね。DNA鑑...
-
-
これってどういう意味?LINEで電話をして応答なしの場合
LINEのアプリでは無料で通話をすることもできます。しかし、...
-
-
50代男性が再就職するなら!おすすめの仕事とは
早期退職で50代から再就職をしようと思ってる男性もいるのでは...
-
-
前髪はストレートアイロンでセット!まっすぐも流すのも思いのまま!
前髪のセットにストレートアイロンが便利だと知っていますか?ス...
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
スポンサーリンク
見出し
全労災とは
全労済(ぜんろうさい)とは
最初は、全労済を紹介します。
全労済は、正式名称を「全国労働者共済生活協同組合連合会」という。
消費生活協同組合法(生協法)に基づいた、厚生労働省の認可を受けて設立された共済事業協同組合です。
全労済は、
・地域の生活者を主体に都道府県の区域ごとに設立された47の共済生協、
・職域の労働者を主体に都道府県の地域を超えて設立された8つの共済生協、
この2つの生協連合会の会員によって構成された連合会です。
また、連合会を構成する47の会員によって運営される、単一事業体としても存在します。
全労済の組合員は、全国で約1,300万人。
全労済の組合員には、一人1,000円以上の出資金を払い込めば、誰でもなれることができます。
組合員は、全労済の運営に参加したり、共済商品を利用することができます。
引用元-全労済って、どういう共済保険?
全労災の組合員になると加入できる保険とは?
全労済の組合員になるには
全労済の組合員になるためにはどうしたらいいのでしょうか?
全労済の組合員になるには出資金が必要です。
出資金は1000円以上となっていますが、これを支払うことで、誰でも全労済の組合員になることができます。
全労災に組合員になることで入れる共済は大きく
・こくみん共済
・住まいる共済
・マイカー共済
・新総合医療共済
・せいめい共済
・ねんきん共済
があります。
引用元-気になる話題の最新CMをわかりやすく
総合タイプの保険は通院の請求もできる
総合タイプ・総合2倍タイプ
わずか月々1800円で、通院・入院・障害・死亡時に、共済金が受け取れます。
掛け金を2倍の3600円にすると、交通事故での入院では、一日1万円。
病気でも1日3500円の共済金を受け取ることができます。
死亡保障も400万円から1200万円まで。
2倍タイプなら、月々3600円で、800万円から2400万円までの保証が受けられます。
引用元-全労済って、どういう共済保険?
入院、通院保障などがついた保険の内容とは
●入院共済金
・病気や不慮の事故等により1日(日帰り)以上の入院をしたとき1日目から支払われる
・支払限度日数は1回の入院について180日、通算で1,000日
・共済金額は5,000円
●入院前通院共済金・退院後通院共済金
・「入院共済金」が支払われる入院を開始する前日以前の90日間に通院したとき「入院前通院共済金」が支払われる
・「入院前通院共済金」の支払限度日数は1回の通院について30日、退院後通院と合算して通算750日
・「入院共済金」が支払われる入院の退院日以降180日間に通院したとき「退院後通院共済金」が支払われる
・「退院後通院共済金」の支払限度日数は1回の通院について60日、入院前通院と合算して通算750日
・共済金額は1,500円
●手術共済金
・病気や不慮の事故等で所定の手術を受けたとき支払われる
・共済金額は、受けた手術の種類に応じて一回につき5/10/20万円
●長期入院見舞金
・病気や不慮の事故等により連続して270日以上の入院をしたとき支払われる
・共済金額は30万円
●先進医療費用共済金
・大学病院など国が指定する医療機関で、「入院共済金」が支払われる入院中に先進医療を受けたとき支払われる
・共済金額は受けた先進医療の技術料、最高100万円
●死亡共済金
・病気や不慮の事故等で死亡したとき支払われる
・共済金額は10万円
●月払掛金例
・男性…20歳2,890円、30歳3,570円、40歳4,650円、50歳6,260円
・女性…20歳2,980円、30歳3,650円、40歳4,620円、50歳6,160円
引用元-Hoken-erabi.net
全労災のメリット・デメリット
全労済 こくみん共済のメリット・デメリット
メリット
・入院日額保障が6,000円と一般的な医療保険より1,000円多い
・入院日額保障日数が180日と長い
・死亡時一時金がある
デメリット
・70歳以降は保障を継続することができない
・終身医療保険プランは保障内容の割に保険料が割高
・定期型(掛け捨て)の保険であるため、支払いをやめれば保障は受けられなくなる
引用元-全労済のこくみん共済 VS 医療保険どっちに入るべき?
全労災の保険とほかの共済の比較
通院保障が付加されている「新総合医療共済(総合タイプ)」で他社の保険・共済と比較した。
まず入院日額は3,000~10,000円まで1,000円単位で調整でき、それに応じて通院給付金の日額は入院日額の3割(3,000円なら900円・5,000円なら1,500円・10,000円なら3,000円)となる。
給付日数は1入院あたり180日と他社より長めだが、通院給付日数は60日と長くはない。
三大疾病タイプにしても入院給付金の給付日数は無制限になれど、通院給付金に変動はない。
注目すべきは先進医療給付金の限度額が100万円という点で、他社が1,000万円~2,000万円と比較しても低く、実費でも数百万円は必要とするケースがある点を考慮すれば不足感は否めない。
保険料(掛け金)は他社と比較してトップクラスで高額で、同じ共済のJA共済よりは安価だが他社の2倍近い額だ。
1入院あたりの給付日数が他社の3倍、通院前給付金・入院見舞い金を鑑みても割高感がある。通院日額の給付日数は3倍であれば考えようがありそうだが。。。
結論としては、中長期の入院をカバーするなら検討の余地はあるが微妙なところだ。
保険料に目を向ければJA共済よりは安いがコープ共済よりは高く、通院給付が無くていいならコープ共済を選択する手もある。他方で、JA共済なら360日まで入院給付日数が拡大できる。
引用元-UPSET
まとめ
全労災の共済は組合員になると加入できます。保障の内容はメリット・デメリットあるので、よく検討しましょう。
twitterの反応
保険に加入できないと思っている人に、健康状態に関わらず加入できる保険をご紹介します。
それは全労済の安心傷害 という保険。
保険料1200円で、保証が倍の2000円タイプも。入院、通院、携行品損害補償、最高1億円の損害賠償保険等も付いています。
— こいちゃん (@koichan2012) February 19, 2016
先月の保険請求したら、〇万以上おりてきてびっくりドンキー←
全労済だし、通院分はつかないし(泪)、がん特約乗っけてなかったし(泣)。でも、先月の入院費は相殺+αできてるから、よし。
傷病手当のほうはまだ通知きてないけど、とりあえず思ったよりは働けなくてもなんとか。今のところはよし— 愛香 (@milkandkenta) January 27, 2016
TSUTAYAで本を買ったら同じ袋に全労済のチラシが入れられてた。入院・通院から死亡保険まで幅広い保障を受けて欲しそうな顔してなのかな。
— 現生 (@utsutsu022) June 2, 2014
全労済から思ってた以上に入院費と通院費もらえた!これでもう1個のと合わせてお釣りがくる結果になったよ〜保険入っといて良かったわぁ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
— 🍭🍬悪魔🎲📚 (@sweet_1bite) May 20, 2014
県民共済とかコープ共済や全労済だと一般と介護と2つで成り立ってるから、1つの保険なのに記入箇所は2か所。
今どきの保険なんて通院も死亡も入院もの保障とかが多いんだからほんとごちゃごちゃだよ。。。
まぁ、それぞれの保険もあるからそうゆうのに入れば記入も少ないのかもしれないけどね~— サリー (@Ryuuuumam) November 9, 2013
共済保険の加入は簡単なのだが、持病持ちには面倒だった。全労済は確か加入前二ヶ月間の通院歴があると加入できなかった。
— さかふじ%心機一転、七転八倒 (@sakafuji) October 11, 2012
そして入っててよかった「こくみん共済(全労済)」通院日額の請求手続開始。病院の診断書など必要書類も、保険会社から送ってくるもののコピーで良いと、ほか丁寧に応対してくれて、助かった。保険会社に確認連絡したら「今回お送りする書類に診断書等は同封しませんでした(テヘっ)」とかないわー
— マコヅマ@ (@makozuma) May 17, 2011
全労済の個人賠償責任保険には通院・入院・死亡保障がついてるけど、私は第三者に対する賠償だけでいいから、ちょっとなあ。でも県民共済の入院保障とか入ってない人はいいかも。
— トップろ (@toppuro) April 25, 2014
しばらく通院するレベルの怪我をする、したっていう人は、全労済は意外と良い選択だと思う。
保険料支払いのハードルも低いし、掛け金も安い。
通院途中でも一時的に保険料請求できる。
病院の領収証あれば良いので、ワリとオススメ。年齢重ねたらオプション追加していけばいいしね。
— トゲトゲ Ver4.3(普段のほう) (@togetoge75) February 15, 2016
全労災と府民共済から通院してた分の保険代がちょっと入ってきたよ!なお裁判は来年までもつれ込んでいる模様・・・
— はが 3日目東C45a (@hagasousui) December 10, 2015