猫の性格が変わる?去勢手術の術後の変化とは
2017/02/04

猫を飼っている人の多くは猫に去勢手術をしていることでしょう。猫が去勢手術をすると、術後に性格が変わるといわれていますが、具体的にはどう変わるのでしょうか。今回は猫の去勢手術後の変化について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
猫の発情とは
♀ メス
メスが性的に成熟して繁殖能力を持ち、交尾を容認するようになる状態を発情といいます。猫は一般的に生後6ヶ月~12ヶ月で初めての発情を迎えます。性成熟の時期は猫種によって異なるとも言われており、ペルシャのように1年~1年6ヶ月くらいになるまで発情を迎えない種類もいます。個体差はありますが、発情は1年に3~4回程度繰り返すことが多いようです。
猫の場合は犬とは異なり陰部からの出血はありません。発情を迎えると大きな特有の鳴き声(人間の赤ちゃんのような鳴き声)で鳴いて体をゴロゴロと人や物に擦りつけたり(ラビングといいます)、腰のあたりを触るとお尻を持ち上げるような動作をするようになります。また、発情期間中(4~10日間程度)は外に出たがったりすることもあるので注意が必要です。♂ オス
個体差はありますが、通常生後6~10ヶ月ほどで性成熟を迎えます。オスにはメスのように決まった発情期はありませんので、オスが性成熟に達するといつでも交尾が可能な状態になります。オスの性成熟を示す特徴的な行動として、少量のオシッコを飛ばすように放尿する「スプレー」というマーキング行為が挙げられます(このスプレー行動はメスへのアピールや縄張りを誇示するためのものであると考えられています)。また、攻撃的になり他のオスとケンカをするようになります。
引用元-にゃんペディア
去勢手術にお勧めの時期
「去勢におすすめなのは、生後6ヶ月から1歳の間です」
えー!まだ子猫の時期じゃん!
小さいのに手術受けて、大丈夫なの??
多くの動物病院で、6ヶ月以降から、去勢手術を行っています。
6ヶ月未満だと、体力に、不安があるからですね。
去勢時期が、早すぎると、尿路が未熟なまま、育たず、尿道結石になる猫もいるんですって。
5ヶ月で発情しちゃう猫もいるため、飼い主から、早く去勢したいと、依頼があっても、6ヶ月までは、我慢してもらうそうです。
早いのがダメなら、1歳以降でも良さそう?
「1歳を過ぎると、別の問題が出てきます」
問題があるのは問題だ!!1歳までがいいのはナゼ?
猫の初めての発情期は、1歳過ぎに訪れることが、多いのです。
発情期を迎えてから、去勢をするのも、可能ですけど、一度その興奮を覚えると、
手術後も、定期的に騒いだり、スプレー行為が、止まらないこともあります。
本能的に、やってしまうんですね。
先に紹介したように、5ヶ月で発情する猫もいますが、大半は1歳以降からなので、体力のついて来た、生後6ヶ月から、1歳までが、1番良いとされています。
引用元-そるとのしっぽ
去勢手術のメリット・デメリット
メリット
・発情期にともなう困った行動(大声で鳴き続ける、尿スプレーによるマーキング)が減る
・予定外の繁殖を予防する
・乳腺や生殖器の病気を予防する発情中は猫もストレスを抱えています。
そのストレスから開放され、さらには病気予防の効果もあって、結果的に長生きすることになります。デメリット
・繁殖能力がなくなる
・手術による身体への負荷がかかる
繁殖能力がなくなるのはメリットとも言えるし、デメリットとも言えます。
手術に用いる麻酔は猫にとっては負荷が大きいです。
麻酔の相性が悪ければ、最悪死亡するといったこともあります。
引用元-ねこ好き! ~猫のお悩みQ&A~
去勢手術後の猫の変化
活発さがなくなる
去勢前までは家中を走り回っていたような元気な猫が、去勢後急に元気がなくなるケースは多いです。
去勢後1週間ほどは、手術の傷から安静にしていますが、2週間たっても1か月たっても活発さを取り戻さない場合があります。
これは、去勢したことにより刺激物質が出なくなり、また焦りや焦燥感を猫が感じなくなるためだとされます。
猫が活発に動き回るのは性格などもありますが、それが子孫を残すために相手を探すための行動の場合もあります。
それがなくなった去勢後は、体も気持ちも穏やかになり、無駄に動き回ることがなくなる猫が多いようです。隅でじっとしている
去勢後1週間~2週間ほどは、手術での肉体的ダメージを受けているので、部屋の隅でじっとしていることはおかしくありません。
飼い主の膝にのぼってきて、そこで眠るという行動もよく見られます。
そしてこれは肉体的なダメージではなく、精神的なダメージも負っているがあります。
通常去勢手術は日帰り~一泊ですが、精神的なダメージは一泊と、時間が長いほうが猫にはきついようです。
手術をしたという肉体的な大きな変化は猫も感じているところで、それに加えて安心できるお家ではない場所に、数十時間もいるという不安のストレスは大きいです。
猫としては体がおかしなとき、いつ帰れるかとも分からないこの状態はとても辛いものです。
その精神的ストレスから、たまに抑うつ状態になる猫がいます。
これは一泊以上去勢後病院に預けている場合などに比較的多く見られ、食欲の減退やグルーミングの減少、遊ぶことに無関心になるなどの行動が見られます。
術後2週間以上たっても、このような猫の無気力な状態が続けば、一度病院で診てもらいましょう。
しかし個人的には、術後一泊預かってくれる病院のほうが安心だと思います。
やはり術後は何かあると命に係わるので、一泊くらいは病院で診てもらえたほうがいいと思っています。
抑うつ状態になる猫は比較的稀なので、猫の性格をよくみて判断しましょう。甘えん坊になる
甘えん坊になるということも、多くの猫で見られる変化の一つです。
去勢前は子孫を残さなければいけないという本能があるので、猫の意識は同じ個体の猫に向かいます。
しかし去勢後は、猫への意識が薄れ、近くにいる人間の方を意識し始めます。
人間は食べ物をくれて、頭を撫でてくれて話しかけてくれて、猫にとってみたら実は同じ猫より居心地がいい相手かもしれません。
猫の意識が人間に向かうことで、甘えん坊さが増していくようです。
去勢前の猫は猫らしい行動を取りますが、去勢後の猫は人間との境界線があいまいに見えるため、このころ猫は自分を人間だと思い始める。
という面白い説もあります。
猫が甘えん坊になったら、時間の許す限り甘えさせてあげたいですね。
引用元-猫になりたい~猫☆パラダイス~
去勢手術後でもオス猫は発情する?
去勢手術を受けたオス猫は発情しなくなります。生殖にかかわるストレスから解放され、性的な欲求不満からくるストレスを感じなくなります。
そのため、発情期に起こる「マーキング」「叫び声」「他の猫への攻撃」などの問題行動がみられなくなります。
「発情期を経験したあと」のオス猫が去勢手術を受けた場合は、手術後もこのような行動をみせることがあります。ただ、生殖機能は失われているため、去勢手術を受ける前に比べて少なくなりますよ。
猫の生殖器の病気は、発見が遅れやすく命に関わるケースも多いですが、去勢手術で生殖器が除かれたあとはその心配もなくなりますよ。
去勢後は心身ともに穏やかに過ごせるため、長生きする傾向にあります。
引用元-pepy
術後の注意点
去勢手術を受けた直後の猫は、排泄にまつわるトラブルを起こすことがあります。デリケートな性格の猫が手術でストレスを感じた場合、一時的な警戒心からトイレ以外の場所に排泄をしてしまうためです。
猫はきれい好きなので「においが付いているところ」に排泄する習性があります。トイレ以外の場所で排泄した場合、においを完全に消してあげないと、新しくトイレの場所として認識してしまうこともありますよ。
排泄物は早いうちに片付けて、においを残さないようにしてくださいね。また、手術後に動物病院に数日以上泊まっていた場合は、家でのトイレの方法を忘れてしまっているケースもあります。
時間が少しかかりますが、一から根気よく覚えなおさせてください。
手術後3日ほどは排泄物の量や回数が少なくなりがちですが、手術前に食事や水を控えていたために起こることなので、心配は必要ありませんよ。
しばらくして元気を取り戻し、食欲が復活すれば元通りになります。
引用元-pepy
まとめ
去勢手術をすると問題行動がなくなるようですが、術後のケアはしっかりしてあげたいですね。
twitterの反応
https://twitter.com/kazunex/status/712591921181372416
実家の猫は母子共に去勢して一生を終えた。母猫は手術が雑で術後苦しんでたけどね。ヤブとは聞いていたけど、そこしか無かったから仕方がない。
— つる (@k43516643) February 11, 2016
今日はウチの猫の去勢手術。かかりつけの獣医さんとこは術後1泊するので、淋しい夜
— chocodrop (@chocodrop1967) December 14, 2015
猫飼ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、友人の猫が去勢手術後に体調が思わしくなくて、飲まないし食べないし吐いてる状態らしいんです………。病院には連れて行ったようなのですが、術後にこうなる事は多いのでしょうか……。
— ゆにおさん (@madoni_madoni) December 5, 2015
去勢手術受けた猫を連れ帰ってきた。まだヨロヨロしてて座るのも痛そうだし、つらそうな顔している。最近は術後縫わないし、エリザベスカラーも不要なのね。
— オリーブ (@olive2sky) November 6, 2015
今日、猫を去勢した。去勢前はうるさいほどミャアミャア鳴き、鬱陶しいほど私にまとわりついていた猫だったが、術後は一切鳴かず、気付くとちょっと離れたところから私をジッと見つめていたりする。彼はタマを失い、私は彼の信頼を失ったようだ。
— Pygmalion_xyz (@Pygmalion_xyz) September 26, 2015
今日、飼い猫みるくさんの去勢手術があったみたいなんだけど、術後の写真が泣きそうな顔でorzあー実家帰りたい
— Miho (@mizuki85) August 24, 2015
飼おうとしている猫さんが女の子だと知って大丈夫かなと思っていたけど、去勢済みと知ってホッとした。
女の子の術後は痛々しかった記憶が。— ayanatural (@aYaNatural) April 29, 2015
去勢手術後からマイさんの食欲がいまいち戻らなくて心配してたんですが、今朝からすっかりもとの猫に戻った。術後から飲んでた抗生剤の影響だったのかな。
— mugi_azu (@mugi_azu) March 22, 2015
今日猫さん去勢手術してきたのに術後間もない今もめっちゃ元気に盛ってて笑った
— なっと (@v_natt_v) January 9, 2015