牛乳パック1つで作る!幼稚園の年中さんのための工作
2016/06/27

幼稚園の年中さんにもなると、工作が大好きな子が増えてきますよね。そこで、1個の牛乳パックを使用し、親子で一緒に作れるおもちゃをピックアップ!さらに工作をすることのメリットまで、調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
-
-
受験生のストレスとは!?その症状と対処法
中学、高校、大学と受験をした人の中にはストレスを感じた人もい...
-
-
結婚式の招待状の返信はどう書く?返信のマナー
結婚式の招待状には出席か欠席かの返信はがきが同封してあります...
スポンサーリンク
見出し
工作で身につけられるものは?
さまざまな素材に触れることで物の扱い方を知る
たとえば料理をするにしても、卵の殻の硬さを体で覚えていなければ、ただ「持つ」ということも難しく、「黄身を崩さないように卵を割る」ということもできません。さまざまな素材に触れ、それぞれの力加減や扱い方があるのだと知ることは、脳に良い刺激を与えるだけでなく、ひいては「物を正しく扱うこと」、「物を大切に扱うこと」につながります。普段の生活の中ではあまり触れることのない自然の木や砂、葉、そのほか和紙やさまざまな素材の糸など、細かいものも積極的に工作に取り入れましょう。なお、上記で触れた「卵の殻」などもいいですね。
「工夫」を超えた「機能の拡張性」についての思考力が身につく
どんな工作にも一定のゴールがありますが、このゴールを自由に設定できるのが工作の素晴らしいところです。ゴールは単純な「工作物の完成」だけではありません。
「こういう機能があればもっといいかもしれない」
「こういう風に色や部品をつけることで、見る人に別の捉え方をしてもらえるかも」といった、「機能の拡張性」にまで踏み込むことができます。いわゆる「工夫」がさらに発展したものですが、この拡張性についての思考力は、大人になっても生活や仕事の中で必要とされる大切なものです。
また、自分が設定したゴールをめざし、達成するまでの忍耐力を養う訓練もできます。誰かが設定したゴールをめざすより、自分が設定したゴールをめざすほうが、人はより力を尽くそうと思うもの。この忍耐力は他のシーンにおいても、子どもの中で生きるものとなるでしょう。
楽しさの中で養われる「集中力」の強さ
人間が集中力を発揮するには、楽しさ、面白さが必要です。子どもにとって工作は比較的簡単に楽しさを見出すことができ、集中力を高める訓練をすることができます。これにより、苦手な勉強や作業をすることになった際にも、うまく楽しさや面白さを見出し、集中することにつなげやすくなるでしょう。
ただし、工作も最初から高度な技術を必要とするものにしてしまうと、集中力を発揮する前に楽しさそのものが見出せなくなってしまいます。子どもの技術力に応じて簡単な工作から始め、段階的に難易度をあげていくようにしましょう。
工作は、工作の範囲を超えた技術や思考力を身につける玄関口となるものです。親子の触れあいの中にうまく取り入れることで、お子さまには大人になっても役立つさまざまなことを身につけてほしいものですね。工作のできるイベントやワークショップも増えていますので、連休のおでかけ先候補としても考えてみてください。
引用元-ベネッセ教育情報サイト
年中さんなら、ほどんど作れちゃう!~ポスト~
材料と道具
材料
牛乳パック
色画用紙(赤)
トイレットペーパーの芯道具
はさみ
カッター
両面テープ
ビニールテープ
ホワイトペン作り方
ふたを折って平らにします。
ビニールテープでとめてください。手紙を入れる穴を作ります。
カッターで長方形に切ってください。手紙の取り出し口を作ります。
背面下部にカッターで切り込みを入れて折り曲げます。赤い画用紙を貼り付けます。
両面テープで貼り付けます。
ポストの側面と上面を覆ってください。郵便マークを描きます。
ホワイトペンで郵便マークと「POST」という文字を描いてください。
「郵便」と描いても良いです。土台を作ります。
トイレットペーパーの芯を短く切り、切り込みを入れて折り曲げます。本体と土台を合体させます。
ビニールテープで貼り付けます。完成です。
手紙を書いて投函してみましょう!
郵便屋さんになって、配達にも行きましょう!
引用元-簡単手作りおもちゃの作り方工作図鑑
お買い物ごっこしてみよう!~財布~
材料と道具
材料
牛乳パック
ゴムひも道具
はさみ
ホッチキス
油性マジック(赤)作り方
お財布を作ります。
牛乳パックを切ります。
画像のように、2.5面にしてください。
0.5の部分がふたになります。
両角を中に折ります。
上からみるとこんな感じ。
端っこを折り返します。
画像を参考にして、余計な部分を切り取ってください。
内側をホッチキスでとめます。
ちょっと力が必要かもしれません。
ふたの両サイドを斜めに切ります。
ふたを折り返します。バンドを作ります。
牛乳パックをハート型に切り、赤マジックで塗りつぶします。
必ず油性ペンを使用してください。
水性では塗れません。
ゴムひもをちょうどいい長さに切り、ハートにホッチキスでとめてください。完成です。
引用元-簡単手作りおもちゃの作り方工作図鑑
幼稚園の自由工作におススメ!~天まで届け~
ゴムの力でストローを天高(てんたか)く飛ばしてみよう。
つかうもの
○牛乳パック(500ml)1こ
※空パックはあらって、かわかしておく。
○ストロー3~4本
○竹ぐし6~8本
○6mm幅の太い輪(わ)ゴム×1
○クリップ×3
○ハサミ
○千枚通し(せんまいどおし)(キリ)
○接着剤(せっちゃくざい)
○ガムテープ1.
牛乳パックの底(そこ)の中心にストローが入る穴(あな)(7mmほど)をあけます。
側面(そくめん)に底(そこ)から3cm、左右3.5cmのいちに穴を開けます。反対側(はんたいがわ)も同様(どうよう)に。上部は図のようにハサミで切る。2.
〈A〉太い輪ゴムの片側(かたがわ)に伸ばしたクリップをつけて、穴に通して反対側の穴に通します。
〈B〉牛乳パックの屋根(やね)を、折りたたみ、ガムテープなどで貼りつけます。3.
ストローと竹ぐしを15cmに切り、中に竹ぐしを2本入れる。同じものを3~4本作ります。
4.
両側(りょうがわ)にクリップをつけて、テープで固定(こてい)します。
できあがり
ストローを上の穴から入れて、輪ゴムと一緒(いっしょ)におしこみます。手をはなすとストローがいきおいよく飛び上がります。
年中さんならほとんど自分で作れるかも?~むくむくおばけ~
ストローに息(いき)を吹(ふ)き込むと、牛乳パックの中から、むくむくとふしぎな“おばけ”があらわれます。お友だちもびっくり!
つかうもの
○牛乳パック(500ml)1こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
○折れ曲がるストロー
○カサを入れるビニール袋(ぶくろ)
○セロハンテープ
○はさみ、またはカッター
○千枚通し(せんまいどおし)
○油性(ゆせい)マジック1.
500mlの牛乳パックの屋根(やね)を、図のように切ります。
2.
側面(そくめん)の底(そこ)にちかい所に、ストローが通る穴(あな)をあけます。
※ 千枚通し(せんまいどおし)で穴をあけてから、はさみの先をねじ込んで、ぐるぐる回すと穴が広がります。3.
ビニール袋(ぶくろ)を40cmくらいに切って、油性(ゆせい)マジックで、おばけの絵をかきます。
ビニール袋の口に、ストローの先を入れ、セロハンテープでしっかりととめます。
※ 息(いき)を吹(ふ)き込んで、空気がもれないか、たしかめましょう。4.
ストローを、牛乳パックの内側(うちがわ)から、穴に通します。ビニール袋を丸めて、牛乳パックにしまいます。
5.
(1)で切りはなした屋根の部分を、セロハンテープでとめて、フタをします。
できあがり
ストローから息を吹き込むと、屋根を押し上げて、むくむくと“おばけ”があらわれます。いろいろな形のビニール袋で、ためしてみよう。
引用元-むくむくおばけ|牛乳パックで作ろう|雪印メグミルク株式会社
親子で工作するのに最適!~ダンス人形~
用意するもの
牛乳パック、定規、ボールペン、油性マジック、ハサミ、カッター。
幼児おもちゃの作り方
カッターを使って、牛乳パックの底を切り落とします。
カッターで手を切らないように注意して下さい。
牛乳パックの底から、8㎝の所と、11㎝の所にボールペンで線を引きます。
牛乳パックの底から、8㎝の線の所まで切ります。4つ角ともに切ります。
直角に開きます。
上の面と下の面を切り落とします。
牛乳パックの注ぎ口から、線の所まで切ります。4つ角ともに切ります。
反対側に残した面とは互い違いになるように、2面を切り落とします。
手に持つ部分を作ります。定規で3センチ幅の線を引きます。
ハサミで線の所まで切ります。
くるっとひっくり返して、線の所まで切ります。
線に沿って内側に折ります。
もう片方の面も同じように作ります。手に持つ部分が出来ました。
正方形の上の面に頭と腕の絵を描きます。
下の面に足を描きます。
絵に沿ってハサミで切り落とします。
頭と腕の付け根を指で折り曲げます。
足の付け根も折ります。
お腹の部分を広げて柔らかくします。
完成です。
引用元-ミックスじゅーちゅちびラボ
幼稚園でも作るかも?~ブーメラン~
牛乳パックで作るブーメランです。
幼児おもちゃの作り方
用意するもの
牛乳パック、ハサミ、ホッチキス、定規。牛乳パックの角をハサミで切って開きます。
開いた牛乳パックの側面を、注ぎ口の方から2cmの所で切り落とします。
縦に半分に切ります。
17㎝×3.5㎝のパーツを3枚使います。
それぞれのパーツに2㎝の切込みを入れます。
切込み同士を組み合わせます。
もう一つのパーツも組み合わせます。
それぞれの角度が120度になるように調整して、ホッチイキスで止めます。
角が当たると危ないので丸く切り落とします。
羽を少し曲げると、投げた時に手元に戻ってきます。
これで完成です。
羽の端を親指と人差し指で持ちます。
手首のスナップを利かせて、縦に振り下ろして投げると、クルクル回りながら手元に戻ってきます。コツとポイント
羽をいろんな角度に曲げて、飛びやすいように調節して下さい。
引用元-ミックスじゅーちゅちびラボ
まとめ
牛乳パックを使ったおもちゃがこんなにあるとは思いませんでした。1歳の娘がもう少し大きくなったら、一緒に作ってみたいと思います。
twitterの反応
年中のちっちゃい子供たちがみんなで釘をトンカチで打ちまくってピンボール的なものを作ったり年長の子供たちが普通の包丁でウサギの餌を切ったり電動糸鋸でガンガン工作をしたりしている幼稚園でした
— 槻夜 (@hsfryrn) June 16, 2016
こどもはのびのびと、の視点について。幼稚園が終わった後は時間が余る。文字を教えたり工作をさせたり、おけいこさせたり…親子で「させる」ばかりになりがち。年中はさらにマンツーマンだよ。
お友達とたくさん触れ合ってほしい。それが一番こどもがのびのびできる気がする。となると地方で育児か。— nekocom (@nekocom) April 22, 2016
長男が年中になったら、また習い事を一つ増やそうと思う。けど、何がいいだろう?長男の幼稚園はどうも課外授業に力を入れているようで色んな習い事を幼稚園でやってくれている。英語、ピアノ、工作、バレエ、ヒップホップに、体操、水泳など。水泳はバスが園まで来てくれて教室まで送ってくれる。
— ポチ (@pochiyuri) January 18, 2016
駅で幼稚園生の季節の工作みたいなやつに、ぎゅうどん組って書かれてて、それが年中さんだから、年中ぎゅうどん組って逆に可愛いのか?他はなんだ?おやこどん組とかなのか?
— 東 (@__otofu__) October 24, 2015
幼少期は幼稚園でブロック遊びの達人と呼ばれ、工作の達人と呼ばれ、絵では親の遺伝子を受け継ぐ天才と呼ばれ、ジャイヤンみたいな奴にいじめられてました。勉強は一切しませんでしたが基本的には50音表は年中さんの時には制覇しました。その後、何の進歩もなく人並みになりましたとさ。
— ༺❦柿原 凛☂༻ (@kakihararin) January 1, 2015
エピソード7
ばら組(年中組)の冬
幼稚園でお父さんと工作のイベントがあって、それに参加していた
釘を一生懸命打ってたら間違って思いっきり指をぶっ叩いてしまった
もー指がパンパンになって泣きまくってた
一応工作はお父さんが作ってくれたけど苦い思い出です— 田中・ゼルエル・康貴@るなぴしゅ (@w_fmb) December 24, 2014
幼稚園の親子お楽しみ会で工作してきたー。お花をかざるオアシスとまつぼっくりツリー作り🎄
なかなか細かい作業だったぜ…。そして、今 年少と年中クラスのママたちの間では、役員を来年やるかやらないかで話題持ちきり。
— asuka* (@asumama0405) December 3, 2014
保育の勉強中。自分は幼稚園のとき、何して遊んでいたかな?と思い返してみると、砂場とか登り棒とか外で遊んでいた記憶もあるけど、お絵かきをしたり、工作したり、おままごとをしたり、絵本を見たり。結構、中で遊ぶことが多かった気がする。年中のときは、一人で遊んでばっかりいたような。
— パンケーキ (@pankeekiful3) November 26, 2014
ムスメです。
幼稚園の年中さんです。
園庭の広〜い幼稚園で遊んでいるから元気いっぱい!
外遊びも好きだけど、絵本や折り紙、工作が大好き!
それと、ピンク色の壁のお家で、いつでもお姫様のドレスを着ていたいな。— Sakai Cheerhome (@Sakai_CH) July 30, 2013
幼稚園の保育参観。長男はずっと隣の女の子とイチャイチャしてた(;´д`) 年中から仲良しの子だけど、さらに…って感じ。工作のとこしか見れなかったけど、ちゃんと先生の話聞いてんのかな…
— みどり (@bluishgreen_m) February 19, 2013