肝機能の数値が悪いのはストレスも原因になっています
2016/07/03

肝臓は悪くなっても自覚症状が出ません。ですから、健康診断の肝機能の数値が健康維持の重要な役目を果たします。「アルコールは飲まないから大丈夫」と思っていませんか?肝機能は甘いものの食べ過ぎやストレスでも悪化します。いろいろチェックしてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
-
-
台湾で命を懸けた日本人 今も尊敬される水利技師
台湾では多くの人が知っている、学校の教科書にも登場する日本人...
-
-
アメリカの高校で行われる主な行事
アメリカの学校では、日本では考えられないような行事が行われて...
-
-
粉瘤って何?足にできたら手術をする?
粉瘤というものを知っていますか?皮膚の下にできる袋で、中には...
-
-
妊娠中の風邪!熱、鼻水、咳どうしたらいい?
妊娠中は実は免疫力が低下しているために風邪を引きやすいのです...
-
-
猫が飼い主を噛むのは何故?朝の場合はどういう意味?
飼っている猫に噛まれた経験はありますか?猫が飼い主を噛むのは...
-
-
ベッドのマットレスにカビが生えたらどうする?
ベッドのマットレスは敷きっぱなしにしているとカビが生えること...
-
-
旦那さんの両親との同居について
結婚する際に決めておきたい、両親と同居するのかどうか。同居す...
スポンサーリンク
見出し
健康診断の肝機能の数値はどうでしょう?
普段、お酒を飲まなくても、健康診断の肝臓の数値が良くないことがあります。肝臓は沈黙の臓器と言われるだけあり、肝臓に問題があっても最初は、自覚症状がないです。健康診断などの血液診断肝臓の状態を知ることで早めに対処をしていきましょう。
健康診断の肝臓に関する数値は、GOT(AST)、GPT(ALT)、γGTP、アルカリフォスファターゼ(ALP)、血清ビリルビン(T-Bil)、乳酸脱水素酵素(LDH)があります。これらの数値が基準値より高いと肝臓に問題がある可能性がありますが、数値ごとの高さの比較をすることで、肝臓が何の原因で問題になっているかが分かります。
肝臓の数値が悪い原因を知って、早めの対策をしていきましょう。
肝臓の数値が悪いのは?診断値から原因を探る
まず最初に肝臓に関する数値の基準値をチェックしましょう。
<GTP(AST)とGPT(ALT)の基準値>
GOT(AST):10-40 (IU/l)
GPT(ALT):5-45(IU/l)
GOTはGPTと2つをセットにしてチェックします。GOTとGPTは、肝臓にある酵素で、アミノ酸の代謝に使われ、血液中に一定量存在します。肝臓が機能低下すると、GOT・GPTが血液中に大量に流れだすため、異常があることが分かります。
引用元-知恵の泉
肝機能の数値が悪いのはストレス?
「アルコール」以外で肝臓の数値が高い原因・理由には何が挙げられるのか、考えていきたいと思います。
会社の健康診断などで、最近大きな問題となっているのが『過食や飽食、または運動不足』による原因が増えているようです。肝臓はメタボとも深く関係しているとも言われており、太っていなくても、動脈硬化の要因とされる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の注意が必要!また、食べ過ぎや運動不足は「脂肪肝」といった肝臓の病気の原因にもなります!「脂肪肝」の多くは、食生活の改善などで治るものですが肝臓は『沈黙の臓器』と言われるほど自覚症状なく悪化していくので気付かない人も少なくありません。
そして、もう1つ注意が必要な原因は『精神的ストレスや疲労』による肝臓の悪化です。精神的ストレスや疲労を感じると体内でそれに適応しようと、タンパク質の分解を進めてしまいます。タンパク質は体内で分解されると有害なアンモニアとなり、アンモニアが増えると、体内のエネルギー生産が妨げられ肝臓を悪化させてしまうことになるのです!
このように、肝臓の数値が高くなる原因・理由は「お酒」だけではありません。食生活や運動不足、ストレスに疲労といった原因が増えているんです!なので、肝臓の健康を守るためには日常生活から気をつけていくことが大切です。
引用元-肝臓の数値が高くなる意外な原因とは?
肝機能の数値が悪い場合は脂肪肝が疑われる
脂肪肝の種類は、お酒の飲み過ぎが原因の「アルコール性脂肪肝」と、肥満、糖尿病、薬などが原因の「非アルコール性脂肪肝」に大別されます。
アルコール性脂肪肝
元来からだの中に入ったアルコールのほとんどは肝臓で解毒され、からだの外へ排出されています。この解毒の過程で、また肝臓の働きに異常が生じることにより、肝臓中に中性脂肪が増えてたまっていきます。
非アルコール性脂肪肝
肥満や糖尿病の人は、インスリン※の働きがにぶくなるため、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。いわゆる肥満体型ではない人でも、運動不足とファーストフードなどによる不規則な食事で、たった2~3キログラム体重が増えただけで肝臓へ中性脂肪がたまる可能性もあります。
少数ですが、薬物、妊娠、循環障害が原因で脂肪肝になることもあります。
※インスリン:膵臓でつくられるホルモンで、血糖値を下げる働きをします。
引用元-脂肪肝 – 関連疾患 l 肝機能の数値・肝臓の数値を調べる肝機能ナビ
肝機能の数値が悪いのはストレスが原因かもしれません
お酒を一切飲まないのに、ALTの数値が急上昇して健康診断で指摘される人がいます。年齢の若い女性でもあることなので、非常に驚くようです。
再検査をして問題がないようであれば、ストレスが原因だったという可能性があります。慢性的にストレスがたまっているというわけではなくても、急激な多忙さからALTの数値を上昇させてしまうことがあるようです。
肝臓以外でも、ストレスがたまると体調を悪くしてしまうことがあります。ストレスがたまるような生活をしていると自覚があれば、なるべくリラックスする時間を作るようにして肝臓の負担を減らしてあげましょう。
引用元-ALTとストレス
肝機能の数値が悪くなって来ると疲労症状が現れる
肝臓疾患患者の多くは疲労を伴います。
胆汁うっ滞患者のうち、疲労症状を伴う人は65~85%と非常に多く、 難病とされる原発性硬化性胆管炎においては50%の人が極度の疲労により生活することさえ、非常に困難になります。肝炎や他の肝疾患の疲労発症率は明確ではないものの、多くは疲労や倦怠感を伴います。 原因は以下肝臓の機能低下によるものです。
・解毒:血液からのアンモニアや異物を除去
・エネルギー代謝:炭水化物、脂質、タンパク質など
・神経伝達物質のレベル低下肝臓の機能が衰えると、これらの役割を適切に果たすことができず、結果として倦怠感、頭がどんより、傾眠、不眠などの疲労症状が現れます。
引用元-肝臓機能低下の症状・原因・回復方法
まとめ
自覚症状がない肝臓は、健康診断の数値が重要な情報になります。お酒を飲まない人も、要チェックですよ。
twitterの反応
【看護】 肝機能の数値が悪い…禁酒せずに改善する方法は?: 一日の終わりの晩酌はストレス解消の一つでもあります。今回の相談者も毎日晩酌を楽しんできましたが、健康診断で肝機能の数値が悪いと指摘されてしまいまし … https://t.co/th1hIgDlet #看護
— 医療ニュース速報 (@Medical_News_J) July 1, 2016
肝機能の数値が基準の3倍になってしまってた(´・_・`)
ストレスかな(´・_・`)
お酒飲み過ぎとか(´・_・`)
ちょくちょく飲むカフェイン入った飲みものとか(´・_・`)
色々と原因は考えられる
カレーとかウコンたくさんとって回復させようと思う(´・_・`)
— D_MASHI (@YUME15NEKO) July 1, 2016
そういえば健康診断の結果で肝機能の数値がほぼ真っ赤で禁酒しろってドクターストップ食らった。
禁煙の次は禁酒ってストレスで医者に死ねって言われてるような気がする。— かっしー (@carry_on0209) June 28, 2016
先日行った献血の結果が来て、危惧していた肝機能の数値が過去10年で一番良かった。ビックリするくらい健康優良児。ここ数ヶ月は今までの人生でおそらく一番飲んでて、いくらナチュールだって量を飲んでりゃ肝臓に負担はあるはずなんだが。ストレスが減ったからですかねえ。
— tatsuya kikuchi (@bar_le_quai) June 25, 2016
糖尿病で糖質制限してるけどHbA1cの数値が許容範囲内に収まっているし、肝機能の数値はめっちゃいいので、今の状態から、ストレスに押し潰されるまでして痩せようとは思ってないから、たとえ痩せにくくなるとしても焼酎や糖質オフビールはこれからも飲むという断固たる決意をしてるw >RT
— ささもたん@赤腹魔王 (@yukihirosasamo) May 26, 2016
ケネスRペレティアの実験に41人の職員に心の傷を書かせたら、書かせなかったグループより肝臓機能の数値に改善がみられたというのがある。また他3人の研究者が同じような実験をしてストレス改善や免疫に対する良い効果が出ていると発表されている。https://t.co/xWhTpdVhPQ
— 心理学イズム (@izmsinri) May 6, 2016
好酸球数値だけじゃなく、肝機能数値と白血球全体の数値も合わせて見ているらしく、まだちょっとステロイド減らすほど安定していないと。どっちにしても長期戦なのと、要因不明なのでストレスや睡眠不足も数値に関わるから、いろいろ気にせず心穏やかにたのしく過ごすのが1番だよとのこと。
— yoko (@yokomato) April 12, 2016
友達の60代のともこサンが、ストレスのため寝酒を1年半飲み続けてたら肝機能の数値がAからFへ(>_<)。あんなに健康的な食事しかしてないのに、恐ろし〜〜。私も何とか寝酒を絶つのだ。
— みきぼん (@okazakimikibon) April 6, 2016
体重、悪玉コレステロール、肝機能の数値がうなぎ上りで、「肝硬変になりますから減量してください。コレステロールはそれからね」と言われたけど、お酒飲まないから、食べ過ぎとストレスですね原因
— きや (@kiya_ki) October 22, 2015
血液検査の結果、お決まりの肝機能だけひっかかってしまった。。。だけど心配していたよりずっと全体的な数値はいいから、やっぱりストレス溜まってんのかなぁ。と一旦は自己解決。
欲しかった薬大量に貰えたから、ここから上り調子な気がするwww
お守り的な意味でね。— norimura (@yutaka718) August 31, 2015