犬を飼うときにケージは必要?配置はどうするべき?
2016/07/24

犬を飼うときに、外飼いや室内飼い、ケージ飼いなど色々な飼い方があります。室内飼いだとケージをお持ちの方も多いと思いますが、選び方や家の中の配置はどうするのがベストなのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
ケージは犬にとっての「ハウス」
ゲージ飼いの主な理由は、体調管理と事故を防ぐ為です。誤飲などの事故は結構多いと思いますが、殆どの場合、飼い主が目を光らせていれば防げる事です。なので、私が見ていられるとき以外は必ずゲージに入れます。この知恵袋でもよくある誤飲は無責任な飼い方をしているとしか思えません。自由にしているといえば聞こえがいいですが、結局のところ、クレートトレーニングも出来ず、ゲージを嫌がるようにしか飼えない、しつけ不足の言い訳に聞こえます。因みにうちの子たちは眠るときは自分からゲージに戻りますのでゲージを嫌がっているようには思えません。
可愛そう・虐待だといっても所詮人間の思い込みです。自由に外に出してあげるわけではなく、結局部屋の中に閉じ込めるかゲージの中かの違いです。所詮部屋の中では放したって運動にはなりません。飼い主の自己満足です。多少広いか狭いかですので、私は犬の安全を第一に考えます。
引用元-ケージ飼いと室内放し飼い、小型室内犬の飼育環境について – はじめま… – Yahoo!知恵袋
ケージに入れることで、主従関係がはっきりする
犬にとっては、土に掘った穴のような、暗くて狭い、囲われたスペースが最も安心できる場所であり、そのような場所を与えてあげることがとても重要になるのです。そしてそのケージを出たら、飼い主さんのコントロール下に置くようにすることによって、主従関係と信頼関係を構築しやすくするとともに、トイレを別に作ってあげれば、トイレのしつけもやりやすくなります。
このように、最初はケージ飼いをしながら、別のページで書いているような家庭犬トレーニングを行えば、少なくとも飼い主さんがいれば、ケージから出しても、いたずらすることなく落ち着いていられる犬に育てることができるのです。そしてケージに出ているときも、リーダーとして信頼する飼い主さんがいるので、周りの気配や音に気を使う必要もなく、つまりストレスがかかることもなく、ゆったりと心穏やかに過ごすことができるようになります。
引用元-ペット・トライアングル
家のどこに置く?配置のカギは
子犬には安心してくつろげる場所が必要です。特に家や飼い主に慣れないうちは、子犬が安らげる空間があるといいです。手足を伸ばして横になれるサイズのケージやサークルなどを用意しましょう。人の出入りが多い玄関やドアの近くは子犬が落ち着かないので避けます。
ただ子犬は、ひとりぼっちにされることも苦手です。誰もいない部屋などではなく、常に誰かがいるリビングの片隅などに設置するといいでしょう。日当たりや風通しがよく、寒くも暑くもない場所を選びましょう。季節によって移動してもいいです。冬場は冷えるので、ダンボールや発泡スチロールの上にケージを置いてもいいでしょう。
また子犬が安心できるように、一部にタオルをかけたり、ハウスやベッドを置いたり、最初のうちは母犬の臭いがしみこんだおもちゃや服などを置いておいてもいいでしょう。慣れないうちは少量の食べ物を置いておくと、安心感が増します。
引用元-ケージ・サークルやトイレの場所 – 犬を飼ったら – 犬と歩けば
ケージのカシコい選び方
サイズ
犬のサイズを考えるのはもちろんですが、以下の点についても確認しておきましょう。
・ケージ内である程度犬が動くことができるか
・成犬になった時にも使えるサイズか
ケージのサイズを選ぶときの目安として、犬がケージの中でUターン出来る程度の広さは必要と考えてください。特に中型犬〜大型犬の場合には、成犬になると非常に大きくなります。子犬のサイズで買ったら結局買い換え…なんてことにならないように、注意しましょう。・中にトイレやベッドを置くことができるか
ケージの中で数時間過ごす場合は、中にトイレやベッド、水入れや餌入れ等を置いてあげる必要があります。これらのものを問題なく配置できる程度の広さは確保しましょう。
(ケージの中には、床板の片面、または全面にトイレシーツを設置できるものもあります)・室内に問題なく置いておけるサイズか
ケージの設置場所はどこに確保できますか。また、どれくらいの部屋の中でどれくらいの面積を当てられるでしょうか。思ったより大きかったということがないよう、購入する前に十分確認しましょう。
引用元-プログレッシブ カレッジ
トイレの配置は重要!犬の性格を見て判断して
ケージを置くときと同時に考えないといけないのはトイレの置き場所。 トイレは犬にとって無防備な状態を晒す行為となるため、トイレも安心できる場所に置いてあげなければいけません。 ケージとトイレはいっしょに置いても構いませんが、寝床とトイレがはっきりと分かれるような配置にしてあげましょう。またトイレとケージを一緒にしておくと、犬をケージから出したときに失敗してしまうことがあります。こういう場合は室内の別の場所にトイレを設置したり、トイレをさせてからケージから出したりすると良いでしょう。また、犬にも個体差がありますので、綺麗好きな犬の場合はケージをは別にしてあげてください。ストレスになる場合がありからです。
引用元-TSUNAYOSHI
まとめ
犬の飼い方は子育てと同様色々な意見があって、どれが正しいとは言いにくいですが、犬と人間が幸せに暮らせるのが一番という意見が多いですね。
twitterの反応
実家で母父と母が保護犬ちゃんを引き取るかも?ってことになり、明日から二週間ほどそのわんこが慣れてくれるかお試し的期間になるんだが、相当楽しみなのか、準備したケージやらなんやらを配置してそこに代理のぬいぐるみ置いた写真送ってくるから我が親ながらかわいいとか思ったよね???
— ひっぷう (@00hippu) November 27, 2014
とりあえず猫と犬のケージを新しく買って配置してみよう。
— 橘まろん*ハッピードリームブレイカー (@tcbn216) March 27, 2014
あの犬(メス)…タオルのとかの配置してたら気がついてケージの奥入って出てこねぇ。。。
— ながのりら (@naganolila) August 5, 2013
犬を飼うとなれば室内犬になるわけだし、ケージやらトイレの配置考えてそれが可能かをよく家族と話し合わないことには話は進まない→
— 河合 若葉 (@wakabacyan) May 9, 2013
洗濯して、掃除して、犬たちも模様替え(ケージの配置がえ)した、飯食った。けど食器洗ってない…(;つД`)キライ
— 河縞 湊 (@HONEYS0401) April 16, 2013
犬が来たらと思うと、家の中がこのままではダメだと気づく。家の中の家具の配置も再検討して、犬のケージを置く場所から考えないと、、、。
— 小河 泰帆 (おごう やすほ) (@yasuhoe) January 6, 2011
@susakiyasuhiko うちの犬は病気になってから時々部屋の隅に顔をつっこんだまま止まってる事があります。先月亡くなった姉妹犬も同じでした。何か意味があるのでしょうか?また犬は目が見えなくても今までの配置(水場やケージの場所など)は感覚でわかったりするのでしょうか?
— さと (@frontsato) August 30, 2010
@tohuku2 どでかい毛虫だー!!
もうほんとに暑いし、犬のケージがどうしても南側な配置になってるから朝から晩までクーラーつけっぱなしにしないと蒸しちゃう((((;゚Д゚)))))))気をつけなきゃ…!
— 山崎・Y・くじら (@kuzirrrrra_0522) August 7, 2015
朝から掃除!犬のケージを置けるように配置変え٩( 'ω' )و ケージとトイレは姉から全然使ってない綺麗なの貰えた♡助かった〜!あとはベッド買ったらワンコをシャンプーしてこっちに戻そう(*´ω`*)
— megu (@ina_shop) December 2, 2014
犬のお家作り始めたけど、コンセントの位置とかケージの大きさとか家具の配置とか全部うまくいかない。
断念しそう。
そのおかげで現在暖房器具ゼロです(/ _ ; )
babyはあったかいのに包まれてスヤスヤ寝てます。— akane (@ak_qpca) January 24, 2014
Related Posts
- PREV
- スマホの再起動 は定期的に実施したほうがいいのか?
- NEXT
- 自動車の免許の番号は何を意味するの?