炊飯器にご飯を入れっぱなしにしても大丈夫?ご飯の保存方法
2017/04/03

炊飯器でご飯を炊いた後にうっかり入れっぱなしにしていることはありませんか?保温にしておいてもご飯の味はどんどんおいしくなくなっていくようです。今回はご飯を炊いた後の保存方法について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
-
-
台湾で命を懸けた日本人 今も尊敬される水利技師
台湾では多くの人が知っている、学校の教科書にも登場する日本人...
-
-
アメリカの高校で行われる主な行事
アメリカの学校では、日本では考えられないような行事が行われて...
-
-
粉瘤って何?足にできたら手術をする?
粉瘤というものを知っていますか?皮膚の下にできる袋で、中には...
-
-
妊娠中の風邪!熱、鼻水、咳どうしたらいい?
妊娠中は実は免疫力が低下しているために風邪を引きやすいのです...
-
-
猫が飼い主を噛むのは何故?朝の場合はどういう意味?
飼っている猫に噛まれた経験はありますか?猫が飼い主を噛むのは...
-
-
ベッドのマットレスにカビが生えたらどうする?
ベッドのマットレスは敷きっぱなしにしているとカビが生えること...
-
-
旦那さんの両親との同居について
結婚する際に決めておきたい、両親と同居するのかどうか。同居す...
スポンサーリンク
見出し
炊飯器にご飯を入れっぱなしにするとどうなる?
保温しておくと不味くなる!
基本的に、保温自体あまりよくありません。
デメリットしかないみたいです。例えば・・・
・パサパサになる
・黄ばむ
・臭くなる
・硬くなる
・味と香りが落ちる
などなど、保温すればするほど不味くなります(´Д`;)
ちなみにみおし家の炊飯器は5万円くらいでそこそこいいやつだと思うのですが、食洗機でお釜が劣化したせいもあってか1時間保温しておいただけでかなり不味くなりますw
なので5時間も保温しておいたらかなり悲惨なことになりそうですね・・・。
引用元-みおねっと
ご飯を炊飯器に入れっぱなしにすると変色する?
ご飯の黄ばみの原因
炊いたご飯を電気炊飯器で保温機能で長い時間入れっぱなしにしておくと、ご飯が黄色っぽくなり臭いがするようになります。
ご飯に含まれる糖分とアミノ酸が反応して褐色物質のメラノイジンができ、これによってご飯が変色します。
ご飯の変色反応を「アミノカルボニル反応」(メイラード反応)と呼びます。電気炊飯器でご飯を入れっぱなしでの保存は味が落ちたり、細菌が繁殖することもあるので12時間程度が目安と考え方が良いかも知れません。
炊飯器が古くなってパッキン等が劣化すると早くなるように感じます。
引用元-日進月歩
ご飯を炊飯器で保温できる時間は?
ご飯の保温は何時間まで大丈夫?
とりあえず、我が家の炊飯器の説明書を開いてみました。
説明書には、ご飯の保温は24時間以上はしないでくださいと書かれていました。
また、知らなかったんですがうちの炊飯器には保温の温度を変更できるらしく、温度を高く設定した場合は12時間以上はしないようにと書かれていました。炊飯器によって異なるようですが、ご飯の保温時間は12~24時間までが大体どのメーカーも推奨している保温時間のようです。
ご飯って半日から1日くらいまで保温しておいても大丈夫なんですね。
引用元-みおねっと
夏場の入れっぱなしは厳禁!
炊飯器に入れっぱなしは禁物
また、炊きあがったご飯も、夏場は、できれば、お釜から出しておくのをおすすめします。暑い日など、半日ぐらいで腐りはじめることもあるのです。
以前、「ご飯から異臭がする」とお客様から苦情があり、状況をお伺いしてみたところ、その方、炊き上がった後、保温モードのまま、炊飯器の中、半日置いておいたそうです。異臭は、ご飯が腐った臭いだったようです。
一度、炊飯器で腐らせてしまうと、中に菌が繁殖するのか、次は、もっと短い時間で、腐りはじめてしまいます。
炊飯器の中で、ご飯を腐らせないよう注意してください。
できれば、その時食べられない分は、1食づつ小分けにして、冷蔵庫か冷凍庫に保管しておくのが一番。
食事の時、レンジでチンで、おいしいご飯がいただけます。
引用元-お米館
炊飯器はカビが繁殖しやすい!
炊飯器は、中に入っている水を沸騰させてお米を炊き上げています。
そのため、炊飯器の内蓋には釜の熱や圧力を調整して、水蒸気を排出するために蒸気口がついているものが多いです。
この部分に、ご飯を炊くことで蒸気口にネバネバしたような液体が溜まっていたり、透明でパリッとした膜のようなものが付着したりすることがありますよね。これは炊飯中にお米を炊く水分が沸騰することで、お米のでんぷんが溶けだした水分が蒸発したものが付着するためです。
このねばりのあるでんぷんこそが、ご飯のおいしさの元なのですが、カビや細菌にとっても大好物なのです。特に内蓋部分にねばりが付着したままになっていると、炊飯器の内部が湿気を帯びているので、カビや細菌がますます繁殖しやすい環境を作り出しているということになります。
この内蓋部分をこまめに洗っていないと、菌やカビが繁殖したままでご飯を炊いているので、大変不衛生なだけでなく、少しの時間ご飯を放置しただけでも、カビが生えやすくなってしまうのです。
引用元-monostudio
ご飯が炊けたら冷凍保存を
ご飯の冷凍保存は?
冷凍保存には、ちょっとしたコツがあります。
ご飯が炊けたら、茶碗1杯分程度を熱い状態のままラップで包みます。(こうすることで、解凍したときにふっくらと仕上がります。)
このとき、ご飯を平たくするのがポイントです。ご飯が冷めたら冷凍庫に入れるのですが、できるだけ早く凍らせた方が美味しいので、金属製のトレーに置いて冷凍するか、アルミホイルに包んで冷凍すると良いでしょう。
ある程度凍ったら、ラップに包んだままのごはんをフリーザーバッグに入れて再び冷凍します。この時、アルミホイルを剥がした方がかさばらないかと思います。
フリーザーバッグは、冷凍する前に入れても構いません。タッパーに入れて冷凍する際は、最初からタッパーに入れて冷凍すると凍るのに時間がかかってしまいますので、ラップに包んで凍ってから、タッパーに移し替えた方が良いでしょう。
引用元-保存方法まとめ隊
まとめ
炊飯器にご飯を入れっぱなしにしていると、おいしくなくなるだけでなくカビなどの繁殖をまねく場合もあります。炊いた後は冷凍保存がおすすめです。
twitterの反応
炊飯器の中にご飯入れっぱなしだ。
保温してるから大丈夫か。
— 文月 冷@10月に向けて準備開始 (@reitsukisan) December 9, 2016
夜やり残してきた仕事があって
次の出勤のとき何か言われそうで怖い……(笑)いま思い出した。
炊飯器の電源とご飯入れっぱなし……— R (@cr69_v) December 2, 2016
30分残からのお昼に炊いたご飯を冷凍せずに炊飯器に入れっぱなしにしてきたことを今思い出して軽くブルー
— saya (@momentary02) December 2, 2016
帰りた~い!帰りた~い!あったかご飯が待っている~!!
(訳:炊飯器の保温スイッチ入れっぱなしや)— 下水のお墓の前で泣かないでください (@gesui_do) November 28, 2016
木曜の朝炊いたご飯がまだ炊飯器の中に入れっぱなしなんだが、食べられるかな!!!!
— Xxデストロイヤー近藤xX (@__kon___) November 26, 2016
炊飯器にまたご飯入れっぱなしやったけん保温ボタン押してきた
— マル (@posutomanps) November 24, 2016
炊いたご飯を炊飯器に入れっぱなしでもうまいのかな? 保存・保温できる炊飯器ってのもありそうだけど、ワタシが使っているやつはそうではないので、ごはんは冷凍して食べるときにレンジでちんちん。
— (・ω・)海294注129霧35 (@Mr_Yamamoto) November 23, 2016
朝時間がなくて炊飯器に入れっぱなしにしてしまったご飯が大丈夫かどうかだけが気になる😭😭😭😭炒めて食べたら大丈夫かな、、
— 望月 (@_o_mo_chi_) November 22, 2016
炊飯器に炊いたご飯入れっぱなしだし、栄冠ナイン途中だったしで急いで家出たけど、なんとかなるよね…
— ユーマ佐藤 (@yuma_milktea) November 11, 2016
配送だと古い炊飯器を持ち帰ってくれるんだけど、炊飯器にご飯を入れっぱなしだったから明日にしてもらいました(笑)
— ししょう。 (@HeboKerorist) January 11, 2017
炊飯器にご飯を入れっぱなしにするとどうなる?
保温しておくと不味くなる!
基本的に、保温自体あまりよくありません。
デメリットしかないみたいです。例えば・・・
・パサパサになる
・黄ばむ
・臭くなる
・硬くなる
・味と香りが落ちる
などなど、保温すればするほど不味くなります(´Д`;)
ちなみにみおし家の炊飯器は5万円くらいでそこそこいいやつだと思うのですが、食洗機でお釜が劣化したせいもあってか1時間保温しておいただけでかなり不味くなりますw
なので5時間も保温しておいたらかなり悲惨なことになりそうですね・・・。
引用元-みおねっと
ご飯を炊飯器に入れっぱなしにすると変色する?
ご飯の黄ばみの原因
炊いたご飯を電気炊飯器で保温機能で長い時間入れっぱなしにしておくと、ご飯が黄色っぽくなり臭いがするようになります。
ご飯に含まれる糖分とアミノ酸が反応して褐色物質のメラノイジンができ、これによってご飯が変色します。
ご飯の変色反応を「アミノカルボニル反応」(メイラード反応)と呼びます。電気炊飯器でご飯を入れっぱなしでの保存は味が落ちたり、細菌が繁殖することもあるので12時間程度が目安と考え方が良いかも知れません。
炊飯器が古くなってパッキン等が劣化すると早くなるように感じます。
引用元-日進月歩
ご飯を炊飯器で保温できる時間は?
ご飯の保温は何時間まで大丈夫?
とりあえず、我が家の炊飯器の説明書を開いてみました。
説明書には、ご飯の保温は24時間以上はしないでくださいと書かれていました。
また、知らなかったんですがうちの炊飯器には保温の温度を変更できるらしく、温度を高く設定した場合は12時間以上はしないようにと書かれていました。炊飯器によって異なるようですが、ご飯の保温時間は12~24時間までが大体どのメーカーも推奨している保温時間のようです。
ご飯って半日から1日くらいまで保温しておいても大丈夫なんですね。
引用元-みおねっと
夏場の入れっぱなしは厳禁!
炊飯器に入れっぱなしは禁物
また、炊きあがったご飯も、夏場は、できれば、お釜から出しておくのをおすすめします。暑い日など、半日ぐらいで腐りはじめることもあるのです。
以前、「ご飯から異臭がする」とお客様から苦情があり、状況をお伺いしてみたところ、その方、炊き上がった後、保温モードのまま、炊飯器の中、半日置いておいたそうです。異臭は、ご飯が腐った臭いだったようです。
一度、炊飯器で腐らせてしまうと、中に菌が繁殖するのか、次は、もっと短い時間で、腐りはじめてしまいます。
炊飯器の中で、ご飯を腐らせないよう注意してください。
できれば、その時食べられない分は、1食づつ小分けにして、冷蔵庫か冷凍庫に保管しておくのが一番。
食事の時、レンジでチンで、おいしいご飯がいただけます。
引用元-お米館
炊飯器はカビが繁殖しやすい!
炊飯器は、中に入っている水を沸騰させてお米を炊き上げています。
そのため、炊飯器の内蓋には釜の熱や圧力を調整して、水蒸気を排出するために蒸気口がついているものが多いです。
この部分に、ご飯を炊くことで蒸気口にネバネバしたような液体が溜まっていたり、透明でパリッとした膜のようなものが付着したりすることがありますよね。これは炊飯中にお米を炊く水分が沸騰することで、お米のでんぷんが溶けだした水分が蒸発したものが付着するためです。
このねばりのあるでんぷんこそが、ご飯のおいしさの元なのですが、カビや細菌にとっても大好物なのです。特に内蓋部分にねばりが付着したままになっていると、炊飯器の内部が湿気を帯びているので、カビや細菌がますます繁殖しやすい環境を作り出しているということになります。
この内蓋部分をこまめに洗っていないと、菌やカビが繁殖したままでご飯を炊いているので、大変不衛生なだけでなく、少しの時間ご飯を放置しただけでも、カビが生えやすくなってしまうのです。
引用元-monostudio
ご飯が炊けたら冷凍保存を
ご飯の冷凍保存は?
冷凍保存には、ちょっとしたコツがあります。
ご飯が炊けたら、茶碗1杯分程度を熱い状態のままラップで包みます。(こうすることで、解凍したときにふっくらと仕上がります。)
このとき、ご飯を平たくするのがポイントです。ご飯が冷めたら冷凍庫に入れるのですが、できるだけ早く凍らせた方が美味しいので、金属製のトレーに置いて冷凍するか、アルミホイルに包んで冷凍すると良いでしょう。
ある程度凍ったら、ラップに包んだままのごはんをフリーザーバッグに入れて再び冷凍します。この時、アルミホイルを剥がした方がかさばらないかと思います。
フリーザーバッグは、冷凍する前に入れても構いません。タッパーに入れて冷凍する際は、最初からタッパーに入れて冷凍すると凍るのに時間がかかってしまいますので、ラップに包んで凍ってから、タッパーに移し替えた方が良いでしょう。
引用元-保存方法まとめ隊
まとめ
炊飯器にご飯を入れっぱなしにしていると、おいしくなくなるだけでなくカビなどの繁殖をまねく場合もあります。炊いた後は冷凍保存がおすすめです。
twitterの反応
炊飯器の中にご飯入れっぱなしだ。
保温してるから大丈夫か。
— 文月 冷@10月に向けて準備開始 (@reitsukisan) December 9, 2016
夜やり残してきた仕事があって
次の出勤のとき何か言われそうで怖い……(笑)いま思い出した。
炊飯器の電源とご飯入れっぱなし……— R (@cr69_v) December 2, 2016
30分残からのお昼に炊いたご飯を冷凍せずに炊飯器に入れっぱなしにしてきたことを今思い出して軽くブルー
— saya (@momentary02) December 2, 2016
帰りた~い!帰りた~い!あったかご飯が待っている~!!
(訳:炊飯器の保温スイッチ入れっぱなしや)— 下水のお墓の前で泣かないでください (@gesui_do) November 28, 2016
木曜の朝炊いたご飯がまだ炊飯器の中に入れっぱなしなんだが、食べられるかな!!!!
— Xxデストロイヤー近藤xX (@__kon___) November 26, 2016
炊飯器にまたご飯入れっぱなしやったけん保温ボタン押してきた
— マル (@posutomanps) November 24, 2016
炊いたご飯を炊飯器に入れっぱなしでもうまいのかな? 保存・保温できる炊飯器ってのもありそうだけど、ワタシが使っているやつはそうではないので、ごはんは冷凍して食べるときにレンジでちんちん。
— (・ω・)海294注129霧35 (@Mr_Yamamoto) November 23, 2016
朝時間がなくて炊飯器に入れっぱなしにしてしまったご飯が大丈夫かどうかだけが気になる😭😭😭😭炒めて食べたら大丈夫かな、、
— 望月 (@_o_mo_chi_) November 22, 2016
炊飯器に炊いたご飯入れっぱなしだし、栄冠ナイン途中だったしで急いで家出たけど、なんとかなるよね…
— ユーマ佐藤 (@yuma_milktea) November 11, 2016
配送だと古い炊飯器を持ち帰ってくれるんだけど、炊飯器にご飯を入れっぱなしだったから明日にしてもらいました(笑)
— ししょう。 (@HeboKerorist) January 11, 2017