中学校の部活のテニスは何故ソフトテニス?硬式とはどう違う?
2017/07/12

中学校の部活でテニスを始める場合、そのほとんどの学校の部活がソフトテニスであることに気が付くでしょう。なぜ中学校の部活はソフトテニスなのでしょうか?ソフトテニスと軟式ではどう違うのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
なぜ中学校の部活はソフトテニス?
成長期の身体への負担がかかるため
義務教育である中学校では、基本的に部活動は教育的な目的で実施されている。
硬式テニスはボールが硬く重いため、それを打ち返すラケットもまた重く、トレーニングも軟式と比べハードになりがちである。
そのため成長期の身体に負担が大きくかかる可能性が高い。そうした懸念から、多くの中学校では軟式テニスを採用しているようだ。費用面での問題
野球、サッカー、バスケットボールなどと比べ、テニスに用いるラケットやボールは消耗品と言ってもいいほど買い替えの頻度が多く、比較的高価である。そのため公立中学校では、定められた予算の範囲内で部活動を行う際に、硬式テニスの費用は大きな負担となってしまう場合がある。
引用元-SPONETA
中学校でソフトテニスを始める場合のラケットの選び方①
ソフトテニスは2名1組で前衛と後衛というポジションに分かれてプレーします。
そのため、ラケットはポジション特性に合わせた形をしています。前衛向きラケット(左)はラケットの面を立てる「ボレープレー」が多いので、ボールが当たる面が大きくぶれにくくしていることが特徴です。
一方、後衛向きラケット(右)はラケットの面を下にして振り切る「ストロークプレー」が多いので、面は小さくボールを飛ばしやすくしているのことが特徴です。
そして、二つのポジションの特性を合わせた「オールマイティー」なラケットもあります。
当店では初心者、特に入部して間もない中学1年生さんには「オールマイティー」なラケットをおすすめしています。
引用元-ワケスポーツ
中学校でソフトテニスを始める場合のラケットの選び方②
テニスでは基本的に70%~80%くらいのパワーでボールを打ちます。
たとえば、パワーのある人が飛びやすいラケットで70~80%の力でボールを打つとコート内に入らず、アウトしてしまいます。だからといって、無理に力を抑えて50~60%くらいの力で打とうとすると変に緊張してしまい、ミスをする可能性が高くなります。
つまり、70~80%の力で打った時にコート内にボールが入るラケットを選ぶといいです。といっても初心者の方は、まだラケットの振り方もわかっていないという方が多いと思います。
そんな人に「70~80%の力で打った時に、コート内にボールが入るラケット」といってもわからないと思います。また、初心者の人がラケットを借りて、試し打ちをしたところで、その時点ではラケットの振り方もまだしっかりしていないので、ラケット選びの参考にはなりません。
なので、私がおすすめする初心者のラケット選びの際の基準は連続してできる腕立て伏せの回数です。
腕立て伏せ0回~15回の人
⇒面が大きくて、分厚いラケット(=ボールが飛びやすいラケット)腕立て伏せ40回以上の人
⇒面が小さくて、薄いラケット(=ボールが飛びにくいラケット)
引用元-初心者のためのソフトテニスの始め方
中学校の部活でするならソフトテニスと硬式テニスはどっちがいい?
軟式と硬式どちらが良いのか
子供にテニスを習わせる時にこれは結構悩むことですよね。
これは色々意見があってそれぞれの家庭の考え方で良いとは思いますが、一般的には小学生なら軟式からはじめる方が無難だと思います。
その後ある程度軟式テニスに慣れてから、硬式もしたいと思うなら併用する方法が適切です。
もちろん両方しないといけない事は決してありませんので、軟式だけ硬式だけを継続する事も十分に可能です。軟式から硬式に移行するのはある程度簡単ですが、硬式から軟式に移行するのは難しいと言われています。
公立中学校での部活は軟式テニス部がほとんどですので中学校の部活で軟式テニス部に入るなら、一番の理想としては小学生と中学生は軟式を行い、高校生になってから硬式を始める方法になります。
引用元-ママ通信
ソフトテニスから硬式テニスに移行した場合に苦労することは?
ソフトテニス経験者が最初に苦労するのは、バックハンドとボレーです。
ソフトテニスはラケットの片面しか使いません。
バックハンドもフォアハンドで使った同じ方のラケット面を使います。
グリップチェンジもありません。なので、高校での硬式テニスに慣れない最初のうちは、ボールが来ると、とっさにソフトテニスの打ち方になってしまいます。よく先輩に笑われました。
昔は硬式テニスも片手打ちバックハンドが主流でしたから、グリップチェンジすることと、反対のラケット面を使うことに慣れず、苦労しました。
最初はこんな握り方だと力が入らないんじゃないか?と思いました。
人にもよりますが、ソフトテニスは硬式テニスで言う「セミウェスタン」で握っていて、バックハンドもそのまま打つのです。
硬式テニスしか知らない方にとっては、あり得ない握り方だと思いますが、ソフトテニスではそれが当たり前なのです。しかし、このような握り方(かなり厚い握り)で硬式のボールを打つと、うまくコントロールできません。
この握り方では、少しでも打点が遅れると、ボールに押されてしまいます。
しかも硬式のボールは高く跳ねるので、どうやっても上手く打てないのです。
引用元-テニスが100倍楽しくなるブログ
まとめ
中学ではソフトテニス、高校では硬式テニス部に入る流れが一般的なようです。最近は硬式テニスを採用する中学校もあるようです。プロは硬式なので、目指すならば硬式テニスを小さいころからするのがいいのかもしれません。
twitterの反応
中学校のテニスの部活、ソフトテニスがメジャーだけど、もうそろそろ硬式テニスメインでもいいと思う。週3日
、3時間は、練習したいっちゃ!— 真己 (@0509sheet) July 2, 2016
小学校では硬式(少しだけ)
中学校はソフトテニス部で部活引退してからは硬式
高校はソフトテニス部
高校卒業したらまた下川井通って硬式やりたいな— 新川直弘 (@_DeNABAYSTARS) August 19, 2015
中学校部活での部員数、ソフトテニスが一番多いらしい
確かに多かった高校になると、部員数が極端に減る・・・・
硬式テニスをやる子が多いってのもわかるが・・・・
ソフトテニスの魅力を、中学で教え切れていないってのも、一因だな・・・・— 泥舟館長 (@arasassa) August 7, 2015
文科省が現在、中学校の部活動で行われているソフトテニスを硬式テニスに転換させれば、世界レベルの選手が更に増えると思うのだが…日本人の体力に合わせてリメイクされたソフトテニスの貢献度は理解出来るが…もう、卒業しても良いだろう
— IINUMA (@kita3aoshima) November 16, 2014
中学校の部活動だったら、野球と同様に、硬式ではなくて、軟式テニス(現在はソフトテニス)だと思うんだが、学校外のクラブでやっていたのかな?>RT
— オーキッド (@peanuts1960) September 10, 2014
日本などのアジア圏から世界に通用するプロテニスプレーヤーがあまり出てこないのって、中学校の部活で硬式テニス部じゃなく圧倒的にソフトテニス部が多いからなんじゃないかと思ってみたり。小学校で硬式テニス、中学で軟式テニスやってたけど同じテニスでもまるで別物だった記憶がある
— 774@う121-し88 (@na74) September 8, 2014
硬式テニスで小学生時代に強くなって、さらに上を目指したい子は、スポーツ推薦で強い私立中学校へ行くか、民間のクラブで続けるかの2択になるけど、後者の場合は「部活動」強制が邪魔をする。
— 砂の女*(サンディB) (@vecchio_ciao) March 16, 2016
日本のテニスが一時期の女子やアメリカ育成の錦織圭を除いて、世界レベルでないのは中学校で軟式テニスが主流なのがあるのか?硬式はすぐガットが切れたり常時最低ラケット2本必要だったりで多少お金がかかるし、シングルメインだから一人当たりの必要面積が大きくて部活動としては非効率なんだろうが
— ポポポポ~ン (@popopopaun) August 6, 2015
小学校→百人一首部
中学校→テニス部
高校→なし
大学→放送部、文芸部、生徒会みたいな所(学祭実行委員会)のユルい掛け持ち高校の時は部活動禁止のコースだったからやってないよ
— 葉 (@lotusflower_87) May 16, 2017
#フォロワーさんみんな何部なの
小学校 水泳/吹奏楽
(小6で転校したら転入先には吹奏楽関連の部活がなかった・・・)
中学校 軟式テニス
高校大学 高校1年まで軟式テニス その後はずっと漫研— なな (@7color_ry) May 15, 2017