電話にどちらの耳でてる?右耳と左耳の違い
2017/10/05

あなたは電話にでる時どちらの耳で出ているか意識したことはありますか?どちらの耳ででるか使い分けると色々と効率がいい事があるようです。今回は電話にでる時の右耳と左耳の違いについて調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
右耳と左耳で電話にでる違い
左耳を使うと、右脳は情緒や感情に関連した所があるので、冷静に判断できなくなる場合がありますが、右耳で話すと客観的に言葉や内容を受け止められます。
電話を左耳にあてて話す場合、言葉の情報はいったん右脳に入ってから言語脳である左脳に送られて処理されるので、時間的、エネルギー的なロスがでます。その時間差は100倍以上とも言われています。
言葉を使うのにこれだけの差があれば影響は大きいと思えるので、話をしたりコミュニケーションが苦手と感じている人、セールスなんかを断ることが出来ないという人で電話を左耳にあてている人は一度右耳で電話するのを試してみてはいかがでしょうか。左脳は言語、計算、論理、分析などの働きに大きく関わり、社会的な決まり事や仕事、時間などの外的な事へ注意を向けるようにできています。そして、情報を連続的直列的に処理するのを得意とします。
右脳は表情や身体の動き、言葉などの中にある感情を感じる直観思考、視覚・音などのイメージ、心身の状態・感情などの内的世界への注意、直観や全体的な思考を行い、情報を同時並列的に処理します。
右前頭部に腫瘍ができてここを切除すると、ネガティブな感情が起こらず陽気になり、左の前頭部の腫瘍を切除すると悲観的になるという事が見られるそうなので、左脳はポジティブな感情、右脳はネガティブな感情と関係すると考えられます。
引用元-無努力健康法
ビジネスシーンではどちらで電話をとるか
右利きの場合は、左手で左耳にあてて右手でメモをすることが多い。左利きの場合はその逆になる。
なぜならビジネス現場では「利き手と逆の手で電話を持つ」ことが良いとされているからだ。これは仕事を円滑にスムーズに進むためとされる。
しかし、スマホなどの携帯電話で話す場合は、ほとんどの人が右手なら右耳に当てて話す場合が多いのではないだろうか。
なぜ両方で聞くことができるか、それは70%~80%の人が両利き耳だからだ。だからどちらの耳で聞いても、同じように感じ判断することが出来る。
引用元-OTOKUPICK
電話での利き耳がある?
「実は、利き耳については両方聞ける人、『両耳利き』が多数派で、なおかつ、その人たちは、『電話を左耳で聞き、右手でメモを取る』ために不便を感じていないのです。ですので、非常に強い右利きとか左利きで、右耳あるいは左耳でしか電話を聞けない少数派しか、『利き耳』という概念は理解できないし、実感できない訳で、研究する人も少ないのです」
例えば右が利き耳の人の場合、受話器を左耳に当てると、言葉の意味は理解できるし、音の強弱や高低もわかるけれど、「遠くで聞こえる」「何かがかぶさったみたい」といった違和感を覚える人が多いのだとか。
以前に先生が行ったアンケートの結果によると、電話での利き耳が右の人は約20%と少数派で、左の人が約30%、両耳の人が約50%、つまり80%の大多数は左耳で聞き、メモを右手でとる人だったのだそうだ。
引用元-exciteニュース
あなたの利き耳はどっち?
自分の利き耳を知りたいとき、いったいどうすれば良いのでしょうか。
自分で簡単にできる利き耳の調べ方やコツについて説明します。
利き耳の調べ方を知りたい人はぜひチェックしてくださいね。1‐1.受話器を当てる耳はどっち?
電話がかかってきたとき、あなたは受話器や携帯電話を左右どちらの耳に当てますか?とっさに受話器を当てる耳が「利き耳」です。
あなたが右耳に受話器を当てるなら右耳が利き耳になるでしょう。
普段は気にならない動作ですが、自然と利き耳で電話をしているのです。
電話がかかってきたとき、自分はどちらの耳に受話器を当てているのかぜひチェックしてください。
いつもとは違う反対側の耳に当てると、「違和感がある」「聞こえにくくなる」など感じる人も多いのです。
自分で簡単にできる調べ方なので、気軽に試してみましょう。1‐2.小さな音を聴きわけるときの姿勢
簡単な調べ方は「受話器」の方法ですが、ほかにもたくさんの調べ方があります。
普段近くにいる人と会話をしているとき、両耳を使っていると思いがちですよね。
しかし、実際は利き耳の方で音を細かく聴きとっています。
証拠となる動作が、「小さな音を聴きわけるとき」です。
遠くにいる人の声を聴きとろうとするとき、あなたは左右どちらの耳を向けていますか?
自然と左耳を音のする方向へ傾けている場合は、左耳が利き耳になるでしょう。
小さな音は耳に意識を集中しなければ聴きとることができません。
そのため、音を聴きとっている利き耳を音のする方向へ向けるのです。
小さな音を聴きわけるとき、どちらの耳を使っているのかチェックしてみてください。1‐3.壁に耳を当てるとき
壁ごしに音を聴きとる際、あなたは左右どちらの耳を壁に当てますか?
小さな音を聴きわける方法と似ていますが、壁に耳を当てるときも利き耳の調べ方になるので要チェックです。
壁の向こうから聴こえる音を聴きとろうとしてください。
もし、壁に右耳を当てた場合、利き耳は「右耳」です。
無意識に音がよく聴きとることのできる耳を壁に当てています。
このように、利き耳の調べ方はとても簡単です。
病院で検査してもらうより自分で簡単にできるでしょう。
自分の利き耳が左右どちらになるのか気になっている人は、ぜひ試してみてくださいね。
引用元-耳・鼻・喉の健康情報局
右耳と左耳の使い分けをしよう
左耳で聞くべきケースは?
●恋人との愛の語らい時
●友人と馬鹿話をする時左耳で聞けば相手を思いやって話すことはできるが、感情移入し過ぎて冷静な判断がつきにくくなるので、仕事での話し合いには向かず、例えば、恋人と愛を語り合う時にむいている。そうすれば、より相手と感応しあって話もはずむ事だろう。
右耳で聞くべきケースは?
●商談者からの電話を受ける時
●別れ話を電話で切り出す時
●相手の浮気や心変わりを電話でキャッチしようとしている時相手の話を冷静に分析して対応しなくてはならない時、商談などの場合や、相手の感情に惑わされることなく、別れ話を切り出す場合。そして相手の浮気や心変わりを察知するためにも右耳で聞こう。
引用元-知識の泉 Haru’s トリビア
まとめ
今度から電話に出るときはシーンに合わせて耳を使い分けるといいかもしれませんね。
twitterの反応
電話で話をするとき、ほとんどの人が左耳に電話機を当てて声を聞きますよね。しかし、脳の構造を考えると右耳で声を聞いたほうが理解度が高まるそうです。しかし、長年左耳で聞いていたのを急に右耳で聞くと混乱するそうです。長年の習慣はなかなか変えることができない、ということですね。
— しほ (@shihodiet111) February 19, 2016
https://twitter.com/HelloMMXVI/status/699875068143280128
ヘッドセットつけて右耳で電話して、イヤホンさして左耳で音楽聞いて、PCで全然違う作業しながら、ライブの時も両面両耳全部フルで使っても7人のメンバー見れないよなーどうにかならないかな〜と考えるオタク脳😌
— まいか 🐆 (@mai_r92) February 7, 2016
ふむ。スマホのスピーカーを耳につけて何かを聞く場合。
右耳のほうがよく聞こえ、よく頭に入ると気づいた、なう。
てことは、電話もそうか。試しに電話の時、左耳を使うのやめてみよう。— RP@物議を醸すワクチン (@kawalle) February 6, 2016
左耳仕方なくカカオで電話
右耳パソコン繋いて動画
そして切り絵— しろ (@rzk_kk) February 2, 2016
私もかなり似てる。右耳でも聞こえるけど、左耳で聞く方が言葉の意味が入りやすいから、電話は必ず左耳。
— ニョロQ (@246Nyoro) January 28, 2016
https://twitter.com/F1ashPlayer/status/692358830005493760
右耳の聞こえがあまり良くないのですが、据え置きの電話の受話器はなぜか右耳に当ててしまう。もちろんなんかイマイチだから途中で左耳に持ち替えるんだけど。
— ハナ子@旧垢 (@lemonade875) January 27, 2016
いつも右耳で電話とってるせいで、左耳が鈍ってるなーって。左耳で何言ってるか分からなくても、右耳ならわかるから
— よんよん (@44akane) December 16, 2015
2年弱トラガス開いてたんで、受話器並びに携帯を右耳でしか使ってない故、左耳で電話話すと変な感じがする。1日通さなかっただけで塞がりやがって..無駄な治癒力たるや
— suck_LAYER (@suck_LAYER) December 15, 2015
Related Posts
- PREV
- 富士山が噴火?その兆候とは
- NEXT
- ANAの予約を電話でするならどうしたらいい?