飼い犬の介護で仕事を休みたい…こんな時どうしたらいい?
2017/12/10

ペットに犬を飼っている人は多いですね。しかし家族同然に暮らしている愛犬に介護が必要になったらどうしたらいいのでしょうか。場合によっては仕事を辞めたり休んだりしないといけないこともあるようです。今回は飼い犬の介護について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
飼い犬の介護とは
犬の老後の世話ってどうしたらいいんだろう??
犬を飼っている人は、一度は考える話題だと思います。犬と人間の年齢を比較することはよくありますが、生後1年までは平均20日で1歳。つまり、1年では人間の18歳と考えられ、その後1年ごとに4歳年ずつ歳をとるということらしいです。犬の平均寿命は、大型犬で10歳くらい、小型犬で12~14歳くらいと言われてます。私が以前飼っていた犬も12歳くらいから散歩の時間も短くなり、体力の衰え、足腰の弱りが出てきて、間もなく歩くことが困難になり介護生活が始まりました。
犬の介護ってとても大変です。。
>>いったいいつからどういう備えをしたらいいのか?
>>動けなくなったら?
>>トイレはどうしたらいい?
>>食事を食べてくれなくなったら?なってからでは遅く、元気なうちにもっと躾をしておけば。。
今でもそう悔やまれます。そんな犬の介護について書いていこうと思います。
引用元-役立つむっくむくの日常
飼い犬の介護で仕事はどうしたらいい?
どちらを選ぶことが正しいかは、誰にも決められないとは存じますが、私でしたら、金銭的な無理がないのでしたら、ワンちゃんの介護を選択します。悲しいことですが、ワンちゃんとの残された時間は、僅かしかないでしょうし、また、後から取り戻せるものでもないと存じます。お仕事がやっと決まって、新たな第一歩を踏み出されたばかりの質問者様が、今、お仕事を辞めるのに躊躇されることは、良く解ります。けれど、大変かもしれませんが、再度また、一歩を踏み出せる可能性はきっとあります。もしかしたら、そのお仕事を見つけることがすごく困難かもしれません。その時、あの時仕事を辞めなければと後悔することもあるかもしれません。けれど、その後悔と、ワンちゃんが亡くなられたとき「もっと、面倒見てあげれば良かった」と思う後悔とを比較したとしたら、2度と戻らず、やり直しも効かない、ワンちゃんとの時を大切にした方が、ご自身も救われるように思います。
私なら、こうするとの私見でしかありません。
引用元-OKWAVE
介護と仕事の両立は大変
老犬の認知症が原因で、「仕事から帰宅すると、室内を徘徊していた犬が、家具などにぶつかってケガをしていた」「夜鳴きがひどく、集合住宅の近隣住民にも迷惑がかかっているかもしれない」などと、悩む飼い主も少なくないという。
「自分の限界ギリギリまで介護をがんばっている飼い主が多いですね。けれども、入所した犬たちが、介護のノウハウを心得たスタッフと打ち解けて元気に過ごしているのを面会時に見ると、ほっと肩の荷が下りたような表情をされています」
実際に、群馬県の水上温泉にある施設では、温泉浴をしたり、屋外や室内の広いドッグランで遊んだりするうち、元気を取り戻す犬もいるそうだ。
引用元-dot.
困ったらペット介護士を頼ろう
ペット介護士の資格と仕事
人間の生活が豊かになるにつれペットも大切にされ、医療の進歩とともに長寿になってきました。そんなペットの高齢化で、ペットにも介護が必要になり「ペット介護士」のニーズも高まってきています。実際に老犬の介護ペットシッターや、老犬デイサービスなど人間の介護と同様のペット向けサービスも始められています。そのような介護の場では、ペットに対する正しい知識や健康面のケア、食餌や排泄の介助など幅広い技能が求められます。
また、ペットの高齢化にともない、自分のペットの最期を看取るために、飼い主自身がペットの介護の知識を学習したいという気持ちから講座を受講されるケースも少なくありません。動物病院ではもちろん、近年必要性が高まってきた老犬ホーム、ペットショップ、ペットシッター、ペットホテルなどのペット関連施設での活躍が期待されています。また、施設系だけではなく自宅に介護士が訪問する「訪問介護」など、人間並みの介護サービスが受けられるようになって来ています。愛するペットの最期を看取りたいという飼い主の意識の高まりは今後も続いていくでしょう。
引用元-ペット介護士の資格と仕事
ペット介護士になるには
老犬介護士(日本キャリア教育技能検定協会)
老犬介護士は、日本キャリア教育技能検定協会(JCSA)による資格制度で、「老犬介護士養成専門講座」修了者で、認定課題にて一定水準の知識、技能を満たした者に与えられます。資格取得には認定校での学習・試験・実技が一般的です。
日本ケンネルカレッジ
ペット資格通信専門学校「日本ケンネルカレッジ」による養成講座は、認定校のひとつです。
通信講座と自宅試験でマスターライセンスの取得が可能、実技スクリーニングと認定試験に合格すればインストラクターライセンスの取得が可能です。就職や開業支援も積極的に行われています。老犬介護士(JAPeT)
こちらは、開業までを視野に入れている方向けの資格制度。自宅学習や実習、開業まで、そして開業後の顧客対応までを含めた内容を「講座」として設けています。いきなり「独立開業」となるとハードルは高く感じますが、実際に開業されている方も多くいらっしゃったり、また、既存サービスに+αされて活動されている方も多くいらっしゃるようです。
小動物介護士・小動物看護士・ペットシッター(日本ペット技能検定協会)
トリマーや販売士等、ペットに密接な様々な資格制度を設けている検定団体。中でも、老犬介護に役立つ、小動物介護士・小動物看護士・ペットシッターの3つの資格を取得できるのが、ヒューマン・アカデミーによる動物介護士講座です。
希望者は、現役シッターと共に実際にお客様のご自宅を訪問する実技研修を受ける制度や就職・転職サポートが受けられます。老犬の介護だけではなく、動物病院での獣医のアシスタントとしても生かせる資格となります。
引用元-わんちゃんホンポ
高齢者が高齢のペットを介護する現状
専門職の手を借りる事で、老衰していく状態を少しでも過ごしやすく生活させるというのが目的になります。最近はペット介護の実態というようなメディアでの特集を見かけるようになりました。そして人間の高齢者が同じように高齢になったペットを介護するという状態にあります。ペットと言っても大切な家族の一員という考え方が強くなっています。特に犬はペットの種類でも一番多いのが分かります。最後まで責任を持ってお世話する事が、ペットを飼う最低限のマナーだと思います。
引用元-ペット(犬・猫)について学ぼう
まとめ
家族同然に生活していたペットを最後まできちんと看取るのは飼い主の義務ですが、一人で悩まずに介護士に頼るのも必要ですね。
twitterの反応
https://twitter.com/hyouhyoh/status/718387489271115776
https://twitter.com/wildboarpig/status/713283652998705153
最近16歳の愛犬が老犬だから目も白内障で見えないし耳も遠くなり鼻も効かなくなってきて本当夜中にずっと泣いて徘徊して寝れないし本当介護状態。笑
親が明日仕事だし愛犬みてて寝れてないから私が代わりに今みてるが本当、犬でも大変なのに人間の介護だとやっぱ忍耐いるね…介護士さん凄い— 美里 (@misato23km) March 15, 2016
お漏らしもリバースも仕事上つきまとってきたからな…。犬の介護とかもっと大変だったし…例え好きな男性でも抵抗感はそこまでないかも…?姪っ子のオムツ換えとか楽しいしな(とは違うかw)けどやっぱあれかな、少女漫画ゆえの女性は守られるべき演出が強いから違和感あるのかな?
— ひこ (@tokidokihiko) March 13, 2016
https://twitter.com/guruguruguru365/status/707845282029899776
よもぎ大福
3時のおやつに よもぎ たっぷりの 小さな 小さな 大福餅を 二個 食べた。甘いものを食べると眠くなる。昼寝をする。夜になっても眠くならない。毎日が 日曜日みたいな暮らしなので まあ いいか。介護の仕事と親族の介護 寝たきりの老犬の世話 忙しい時もあったから。— 花好きバアさん (@EguroKunie) February 16, 2016
老犬ホーム特集やってますね。
高齢犬の介護は人間と一緒。
オレも3年介護した。
辛かった。
仕事に支障をきたす日々…。
動物病院の往復は日常茶飯事。
三年間ほぼ仮眠。
当然医療費で家計も圧迫します。
飼うということは覚悟がいるのです。
安易に「かわいい」だけでは飼ってはいけない。— 🌠life's journey🌠🐕 (@katukatu210) February 14, 2016
普通に生活して仕事に通える安寧な日々が恋しい。職場も人が居なさすぎて休めないしまた発作が頻発しだしたらどうすんだ…介護離職とか老犬ホームとか本気で考えなきゃならんのか。どうか病状安定しますように(;o;)つか昨年からいつ倒れるかってなギリ生活してるのに組合役員のカバーまで…酷いよ
— まさとよ (@masa20111114) February 11, 2016
犬の介護していて思う、犬に関わる仕事しなくて良かったと
獣医とかなったら精神持たないと思う
自分の犬じゃなくても、苦しんでる姿見れんし、助けれなかった時の無力感で頭おかしくなる— 葉×菜 @百合ください (@Ha__x__Na) February 10, 2016
おはようございます。今日も仕事しながら老犬介護(^^;;
— 📎つぶやきおハミ (@syoupchan) February 1, 2016