日本の捕鯨を正当化する様々な理由
2017/12/16

かつて日本の食文化を支えてきた捕鯨。歴史をたどると弥生時代に増せ遡ります。世界でも多くの国がクジラを獲っていました。今は捕鯨が禁止になり、食卓にのぼる事はなくなりました。世界各国の捕鯨に関する考え方は賛否両論です。日本が捕鯨を再開を主張する本当の理由は何なのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
日本の捕鯨から見る食文化
日本の鯨肉食文化は縄文・弥生時代から存在し、弥生時代にはより大型の鯨の捕鯨も行われていたとみられる。北海道でも古代に捕鯨が始まっていた。江戸時代には鯨組の成立など大規模化が進み、セミクジラなどを組織的に捕獲して、鯨油や鯨肉などとして商品化していた。
江戸時代末期になり、アメリカ・イギリスなどの諸国からの多数の捕鯨船が日本近海で活動した(この頃の遠洋捕鯨は「アメリカ式捕鯨」と呼ばれる帆船捕鯨。「白鯨」などで描写された)。その結果、日本近海でも鯨の個体数は激減し、日本の古式捕鯨は壊滅的打撃を受けた(なおペリーからの開国要求及び日米和親条約は当時日本沿岸で活動していた捕鯨船への補給も一因であり、小笠原諸島に居住している欧米系島民は、定着したアメリカ捕鯨船員の子孫)。
その後、明治時代になると近代捕鯨法が導入され、定着したのはノルウェー式捕鯨だった。これにより捕鯨対象鯨種もシロナガスクジラなどが中心となる。古式捕鯨法は、1878年(明治11年)の太地における海難事故「大背美流れ」などの海難事故もあって打撃を受け、九州の一部を除き近代捕鯨産業への変身には失敗して、沿岸域でのゴンドウクジラやミンククジラを対象とした捕鯨として存続した。もっとも、古式捕鯨の行われた地域は近代捕鯨産業でも重要な拠点だった。捕鯨が近代化され沖合捕鯨へと漁場を拡大するのと平行して、日本も1934年以降は鯨油を目的として南氷洋まで船団を派遣して捕鯨を実施。第二次大戦が始まると、母船式捕鯨は一旦中止された。
引用元-ウィキペディア
日本が捕鯨をした理由は飢えていたから
日本政府の答えは、捕鯨が日本の伝統文化に基づくもので、日本の漁師は何百年にもわたってクジラを捕獲してきたし、何を食べていいか悪いかを外国人に指図されるいわれはない、というものだ。ある政府高官がかつて私に「日本人はウサギは絶対食べない。だからといって英国人に食べるなとは言わない」と語ったことがある。なので私は、ウサギは絶滅危惧種とは言えない、と指摘しておいた。
それでも、政府の言い分に理がないわけではない。海岸地域に住む多くの日本人が何百年も捕鯨を行ってきたのは確かだし、今も続けられている。和歌山県太地は毎年のイルカ漁で有名だ。有名どころか、悪名高いと言う人もいるかもしれないが。千葉県や東北の石巻などでも沿岸捕鯨が行われている。
なので、確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
引用元-BBC
日本が捕鯨をやめない理由
クジラを獲るのをやめれば、平和になるかというとそうではありません。すでに欧米はマグロを問題にしているのはご存知ですね。最初はマグロを獲るとイルカも犠牲になるという理由でしたが、近頃はマグロそのものを保護しようということです。マグロをやめれば、次はサバやイワシです。クジラやイルカの餌なので彼らのために獲ってはいけないそうです。運動で食べている人がいるのですから、いくらでも日本を叩くネタを持ち出すだけのことです。今や寄付金集金システムとなり下がった環境運保護団体は、世界中から鼻つまみ者になりつつあります。
家畜から肉1キロ得ようとしたら、100平方メートルから取れる穀物が必要となります。すでに飼料栽培の森林破壊や農薬汚染の問題も深刻化しています。人類はもうすぐそこに、人口増加のための食料難を迎えようとしています。鯨を含めた野生動物を利用するということは人類にとって必要なことです。
また国家の尊厳という問題もあります。日本は条約に基づいて100パーセント正しい行為を行っているだけです。それなのに筋の通らないことを認めてしまっては、その国は強硬な態度を取れば何でもいうことを聞くのだと蔑まれ付け込まれるようになります。今、日本が捕鯨を止めれば、日本と捕鯨問題で共闘を組んでいたノルウェー、アイスランド、デンマーク、ロシア、韓国を裏切ることになります。
引用元-日本人が捕鯨を止めない理由って? – 私(20代後半・女)は鯨の… – Yahoo!知恵袋
日本が捕鯨再開にこだわる理由
「日本はどうして世界中の非難を受けながらも捕鯨再開にこだわるのか」という疑問についての考えを私なりにまとめてみたい。この疑問は様々な機会に呈されてきたが,その答えも様々である。捕鯨を支持する立場からは,科学的根拠に基づく資源管理を支持するから,日本の文化だからといったものが主張され,捕鯨に反対する立場からは,捕鯨関係者の政治力が強いから,一部官僚の独走,捕鯨が愛国主義の象徴となっているといった意見が聞かれる。日本人は英語が不得意だから世界の世論を理解できていない,もっと一般の日本人を啓蒙すべきだという記事もオーストラリアの新聞に掲載されたことがある。
ここで,捕鯨にこだわる「日本」が,日本人一般なのか,一部の日本人なのか,日本のマスコミなのか,日本政府なのかによって,その答えは千差万別であろうが,本文は,あくまで私自身の立場から見た考え方である。まず明確にしなければならないことは,我々は無規制で乱獲につながるような捕鯨の再開や,絶滅が危惧されるような鯨種の捕獲を求めているわけではないということである。資源が豊富な鯨種を,持続的に(すなわち銀行の預金の利子だけを使い,元金を減らさないような方法で),国際規制の下で利用したいと求めているのである。
引用元-鯨論・闘論
日本が南極海の調査の捕鯨をこだわる理由
ICJの判決は、「日本の調査捕鯨は科学的な研究に該当しないから中止すべきである」との内容だ。つまり捕鯨そのものを否定しているわけではなく、日本の調査捕鯨には科学的な合理性がないとの判断だ。これに対して「これで鯨が食べられなくなる」や「日本の食文化を理解していない」と反論するならば、結局は「捕鯨の目的が調査以外にあるのでは」との判決の正当性を強化することになる。
国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨一時停止(モラトリアム)を決議した1982年のときならば、「これで鯨が食べられなくなる」や「日本の食文化を理解していない」などの反論に、一定の有効性はあったかもしれない。でもこのとき日本は、当初は異議を申し立てたけれどすぐに撤回し、その後は申し立てを行っていない。つまり一時停止の決議に同意して、南極海では商業捕鯨をしないことを世界に約束した。ちなみにノルウェーやアイスランドなどはこの決議に留保を示して異議申し立てを行い、今も商業捕鯨を行っている。
反論するなら調査捕鯨の合理性を訴えるしかない
要するに今回の判決に対して反論するのなら、1987年から始めた日本の調査捕鯨に、科学的な合理性があることを訴えるしかない。副産物としての鯨肉は有効に利用することが認められているが、目的は鯨肉ではなく調査なのだと主張することが筋なのだ
引用元-DIAMOND online
まとめ
賛否両論がある捕鯨問題。いろいろな観点から闘っています。難しい問題ですね。
twitterの反応
日本史Aの先生草しか生えないよwww
Q:ペリーが来た。アメリカが開港して欲しかった理由は???貿易ともう1つは??
「ヒントね、ヒント、ヒントは魚と言えば???何〜、、、そう!鯨だよね!アメリカ捕鯨もしたかったんだよね〜」
さすがに私でも魚=鯨にはならなかった…負けたぜ。— やすまつりな (@patrck361) April 18, 2016
ペリーが日本に来た理由は捕鯨をするため。その時アメリカは燃料を取り出すために捕鯨をしていたがそのときに休憩地点として日本の港を使いたかった。
— テキトーな雑学 (@tekito_z) April 14, 2016
ペリーが…開国を迫ったのは、捕鯨船の水や薪の供給地として日本が必要だったからではない…この定説は近年アメリカの学者たちによって否定され、本当の理由が明らかにされているが、それは、太平洋全域をアメリカの支配下に置くためには、日本の国情をつぶさに調べる必要があり…『言挙げせよ日本』
— 玄妙 (@kokindenjyu) April 9, 2016
日本の捕鯨は水産庁のお役人がアラスカ先住民をdisった時点で終わった。彼らがまた鯨が帰ってきてくれることを願って頭骨を海に返す儀式を、資源を無駄遣いする云々と蔑んだ。その時点で、伝統を理由に捕鯨を継続する権利をみずから放棄した。
— 書記 (@yamakaw) March 31, 2016
日本の文化や歴史と関わり続けているクジラ
反捕鯨「外圧」で潰そうとする理由は?
歴史や資料、捕鯨・反捕鯨の両サイドのインタビューを交えた記録映画に難癖つけるトンデモ 馬鹿 カメクジラネコ
映画を見る前に、ゴミ屑サイトへ必死の誘導 ご苦労様。
ビハインド・ザ・コーブ— 食好きネタ好き、只の人 士 (@TK601Apple) March 29, 2016
゛国連国際法廷が2014年に日本の南極における捕殺捕鯨行為は研究目的と合致せず、停止するようにと判決を下していた。この後、日本鯨類研究所は南極における捕殺捕鯨を一時的に停止していたが、去年十二月になって回復している゛
回復した理由はなんだ??
— 聖矢-miya@1/26(金)LIVE (@Shouya_KL) March 28, 2016
捕鯨の問題は解決しないのだろうか?
欧米人の反対運動は完全に言いがかりなんだけどな。でも日本も反論がヘタクソだし。うまいとか、可愛いとか、そういう尺度で言えるものじゃないでしょ。
その仕事で飯食ってる人がいる。必要としてる人がいる。犯罪ではないんだから、理由なんてそれで十分。— 宮月 要 (@humohhu24) March 25, 2016
>>調査捕鯨「忌まわしい」=豪環境相が日本非難(時事通信)
オージーが日本の調査捕鯨に反対してるのは、動物愛護が理由ではなく、日本の捕鯨船のソナーの感度が高性能すぎてクジラではなくオージー海軍の潜水艦の動きまで探知できてしまうから。自国の潜水艦の動きが筒抜けだといろいろ都合が悪い— たくや (@takuya20140714) March 25, 2016
日本で唯一イルカ漁をやる町の博物館に、動物保護愛護団体のオーストラリア人が、反捕鯨という理由で入館拒否。裁判で日本側完全勝利
— ダニエルうめぼし (@papananya) March 25, 2016
映画 ビハインド・ザ・コーヴ
未だ見ていないとわかる記載で、批判している人がいる。
そこまでする理由は、何か…
反捕鯨の人に、余程都合の悪い内容か!
見る時に、反捕鯨に何が嫌がられているか、
探すのも別なな楽しみ方になる映画 ビハインドザコーヴ。
鯨は、日本の文化です。— 食好きネタ好き、只の人 士 (@TK601Apple) March 21, 2016
Related Posts
- PREV
- 日本の農業~問題と解決策~
- NEXT
- 妊娠初期にお腹の張り!その原因は?