会社の掃除は労働?時間外手当のボーダーライン
2017/12/20

会社の始業前に掃除をするために早く出勤している人もいることでしょう。この掃除は果たして労働にあたるのでしょうか?時間外手当となるボーダーラインはどこなのでしょう。今回は始業前の掃除について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
-
-
病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場
部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な...
-
-
Windows10へのアップデートが進まない問題
Windows7やVistaからWindows10への無償ア...
-
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそ...
-
-
単位が千円、百万円の場合の読み方
会社の書類などで千円、百万円などの単位が書いてあることがあり...
スポンサーリンク
見出し
始業時間前の会社の掃除は時間外?
「新人なんだから毎朝1時間前に来て勉強しろ」
「全社員始業時間の30分前出勤が原則」
「掃除は始業前に終わらせておいてね」
皆さんも、こんなことを言われた経験はないでしょうか。
また、みずから進んで早めに出社し、自分のデスクでゆったりと仕事の準備をする、なんてこともあるでしょう。
今日は「始業時刻前の勤務は残業代の支給対象になる?」というテーマですが、結論から申し上げてしまうと、これは始業前であろうと終業後であろうと、残業代の支給対象となりえます。
引用元-弁護士費用保険Mikataの普及に努める「弁保社長」のブログ
会社の掃除は労働か
強制参加なら労働時間
基本的に労働時間を管理されている労働者の場合は、労働時間を時間を会社に提供することによって給料を受け取っているわけです。
だから命令によって強制的に作業をさせられている場合は当然労働時間になり、反対に自主的に参加している場合はボランティアと同じなので労働時間にはなりません。
早朝の掃除当番に関して言うと、例えば職場仲間で「掃除を自発的にやろう」と
ボランティア的に行っている場合は労働時間にはなりません。これに対して、勤務シフトとして当番制になっている場合や、形としては業務命令になっていなくても参加しないことで責任を問われたり、マイナスの評価材料になるなど何らかの不利益があると考えられる場合は労働時間になります。
引用元-労働基準法違反を許すな!労働者
会社の労働時間とは
本来の労働基準法による休憩時間とは、従業員が必ずしも職場にいなくてもよく、自由な行動が保障されている時間のことを指します。 これはもちろん「労働者が使用者(会社)の指揮監督のもとに」ない時間ですから、労働基準法上の労働時間にはあたりません。 しかし、休憩時間ではまだその日の労働が終わっておらず、再び仕事に戻ることが義務づけられている状態といえます。これを仕事に拘束されている時間であるとして、労働時間とともに「拘束時間」といいます。タクシーやトラックの運転手など一部の職種を除き、拘束時間に労働基準法や諸法令による制限はありませんが、労働時間に比べて拘束時間が極端に長くなっているのであれば、従業員の私生活や仕事の効率(ワーク・ライフ・バランス)を考慮し、短くすることを検討しても良いでしょう。
引用元-残業代残業時間トラベル解決!
掃除時間が時間外手当となるボーダーライン
Q当番制で行う朝の掃除には、法定時間外手当の支給は必要でしょうか?
これまで外部にお願いしていた掃除(社屋内、外部)を社員で当番を決めて1週間ごとに就業時間前(8:10-8:30)に掃除をすることになりました。この場合、時間外手当の支給は必要になるのでしょうか?ちなみに当社の就業時間は8:30~17:15です。
Aまず、ご質問の掃除時間が「労働時間」に当たるのか否かですが、掃除が任意ではなく“当番制”だということですので、労働時間扱いが必要になるでしょう。ですので、少なくとも、給与支給の対象となる勤務時間(所定外賃金)として扱う必要があると言えます。
次にこの掃除時間が“法定時間外手当”の対象であるかという点です。貴社の就業時間は8:30~17:15ということですが、このうち休憩時間は何分でしょうか?もし45分であれば、既に実働8時間ですので、掃除時間は法定時間外手当も必要となります。もし休憩時間を60分としていらっしゃるのであれば、掃除時間を20分ではなく15分にすれば、掃除時間も含めて実働8時間になりますので、法定時間外にはなりません。
引用元-enエン人事のミカタ
時間外手当が出る場合
最高裁は、労基法でいう労働時間について、以下のように判示しています。
「労基法第32条の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、右の労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものであって、労働契約、就業規則、労働協約等の定めのいかんにより決定されるべきものではないと解するのが相当である。
そして、労働者が、就業を命じられた業務の準備行為等を事業所内において行うことを使用者から義務付けられ、またはこれを余儀なくされたときは、当該行為を所定労働時間外において行うものとされている場合であっても、当該行為は、特段の事情のない限り、使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができ、当該行為に要した時間は、それが社会通念上必要と認められるものである限り、労基法上の労働時間に該当すると解される。」(最高判 平12.3.9三菱重工業長崎造船所事件)
未払い賃金請求といえば、そのほとんどが、いわゆる「残業」に対してであって、始業時刻前の時間について請求しているケースは、それほど多くはありません。
しかし、いざ請求がなされた場合には、準備時間、更衣時間、清掃時間等が、使用者から義務付けられ、または余儀なくされているときは、当該行為に要する時間(社会通念上必要と認められる時間に限る)が、労働時間だと判断される可能性がありますので、注意が必要といえます。
引用元-会社を守る就業規則
ボランティアを義務に!
「ボランティア」の掃除ではきれいにならない
皆さんの会社でも、始業前、あるいは就業後に社内清掃をするでしょう。よほどの大企業でもない限り、社内の掃除や整頓は一般社員が担当するものです。さて、それでは改めてご自分の職場を見回してください。冷静かつ客観的に判断してください。本当にきれいになっていますか? きちんと整頓されていますか?
すると、恐らく大部分の方が「あ、このへんは乱雑だな」「ここが汚れているなあ」と気づくはずです。ちゃんと掃除はしているはずなのに、どうして? それはまさに「始業前、あるいは就業後に」清掃しているからです。業務時間外の清掃は給料の発生しない「ボランティア」です。ボランティアとは「やらなくてもいい」のです。だから社内はきれいにならないのです。
我が社では毎朝、役職にかかわらず全社員に30分間の清掃を義務づけています。業務時間内なので、その清掃には給料が支払われます。ボランティアではありません。だから強制できる。徹底もできる。我が社はしがない中小企業ですが、社内のきれいさにかけては同業他社と比べても日本一であるとわたしは自負しています。
我が社の第三支店の倉庫の床は、おそらく皆さんのオフィスの床よりもきれいです。靴を脱いで歩いても靴下は汚れません。我が社の玄関はガラス扉になっています。これも常にピカピカに磨き上げられていて、一見して素通しのようにも見えます。
引用元-SAFETY JAPAN
まとめ
いかがでしたか?時間外の会社の掃除は労働として認められるべきなのですね。
twitterの反応
https://twitter.com/matilda841/status/672564924078518272
業務時間外に掃除や朝礼を強制されてイラッとする。会社に愛情があった頃は何も感じんかったのに(笑)
— スカイ (@dura117) November 27, 2015
うちの会社は残業はないけど強制的に30分前出勤して掃除だから…勤務時間外に労働させるから不満が出るんじゃんね(´ω`;)賃金払えばみんながハッピーなのに
— りらこ (@rirakodayoyoyo) November 12, 2015
前の数々の会社。たいてい時間外にお掃除してたなー。
今は、好きなときに適当に掃除してる。ねむいときとか。— ちゅら (@Miyucyula) September 3, 2015
今の会社は9時始業ですが、8時半出社で掃除があります。
もちろん時間外手当はありません。
次の会社は10時始業で10時から15分間掃除があります。— 私の私のパサーは左利き~♪@saku (@sakusakutto) August 30, 2015
始業前に掃除する会社って結構あると思うけど、それって時間外労働にならないんですかね
— ごとぅ (@gotox) June 11, 2015
会社の掃除は皆でやろう!と無償で時間外勤務させる会社はノーセンキュー
— 水蜘蛛 (@mikumo01) June 5, 2015
朝礼とか掃除とか、なんで仕事に関する事を勤務時間外に来てやらなきゃいけないの?って思ってしまうからいつもギリギリにしか行かん。幸いその必要もないし。よくお局様のいる会社で事務員だけ30分前に来て事務所掃除してお茶入れて…とかあるみたいだけど考えられなかった。
— かぷりこ (@choco_caplico) October 1, 2014
今日から会社のちょっとした時間割が変わったんだった。今日は8:00出社が8:30になる。そもそも掃除や朝礼が業務時間外というのは、やっぱり違うよね。。。
— フレディー (@freddie_tom) April 6, 2014
だったら都会にいた方が絶対にいい!と私は思う。給料だっていいし、労働環境だってマシだ。田舎は平気で掃除とか時間外労働させる家族会社多いときくぞ。
— Shazia Ray (@ShaziaRay) February 11, 2014