金魚の水槽の掃除はどうするの?
2018/05/21

金魚すくいですくった金魚が家に来て、どのように飼ったらよいのか不安になります。まずは水槽セットを用意して、カルキ剤で金魚の住める環境を作りましょう。金魚が気持ちよく泳ぐ姿に癒されます。しばらくはそのままで良いでしょう。そして、水が濁ってくると次の心配が起るでしょう。金魚の水槽の掃除ってどうやるの?手順を守れば大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
-
-
台湾で命を懸けた日本人 今も尊敬される水利技師
台湾では多くの人が知っている、学校の教科書にも登場する日本人...
-
-
アメリカの高校で行われる主な行事
アメリカの学校では、日本では考えられないような行事が行われて...
-
-
粉瘤って何?足にできたら手術をする?
粉瘤というものを知っていますか?皮膚の下にできる袋で、中には...
-
-
妊娠中の風邪!熱、鼻水、咳どうしたらいい?
妊娠中は実は免疫力が低下しているために風邪を引きやすいのです...
-
-
猫が飼い主を噛むのは何故?朝の場合はどういう意味?
飼っている猫に噛まれた経験はありますか?猫が飼い主を噛むのは...
-
-
ベッドのマットレスにカビが生えたらどうする?
ベッドのマットレスは敷きっぱなしにしているとカビが生えること...
-
-
旦那さんの両親との同居について
結婚する際に決めておきたい、両親と同居するのかどうか。同居す...
スポンサーリンク
見出し
金魚の水槽を掃除する目安は?
水質悪化の判断
水質が悪化すると次のような兆候が見られます。兆候が現れたらお掃除、水換えしましょう。
・金魚が鼻上げをする
水質が悪化し、酸素が溶け込みにくい水になると、金魚の呼吸が苦しくなり鼻上げ行動します。そして金魚の動きが鈍くなります。金魚が水面に集まるようになったら、水質が悪化したものだと考えた方が良いでしょう。
・泡が消え難い
エアーレションやフィルターから出た水の泡が消えにくくなったら、水質が悪化している証拠です。水換えをしましょう。
・水の色
キレイな水は透明なのですが、水質が悪化すると白く濁ります。また茶色くなるのは、濾過槽のバクテリアの浄化能力が衰えた事になります。濾過装置の目詰まりを取り除き水換えをしましょう。
引用元-金魚の飼い方
金魚の水槽の掃除のための道具を揃えましょう。
今回使用したのは、水を抜くためのポンプ付きホースと、15リットルのバケツ二つに、13リットルのバケツを一つ。あとは、水槽掃除用のスポンジ(洗剤の使用歴がないスポンジ、なければ新品を用意)と、カルキ抜きのハイポ。これで、60cmの水槽をお掃除する。
まずは、飼育水の上澄みを、15リットルのバケツ二つに取り分ける。つまり、水槽の水を、なるべく綺麗な状態で確保しておく。このバケツのうち、一方に、飼育中の金魚を隔離。
ついでに、良い機会なので、日光浴。ただし、あまり長時間日に当てすぎると、バケツの水温が急上昇するので、ほどほどに。
水槽に残った水は、一部を13リットルのバケツに確保して、お掃除に流用。さらに残った水は、廃棄。そして、空になった水槽を、水洗いできる場所に移動(このとき、濾過装置に残った水がこぼれないように注意)。外でも庭でもベランダでも風呂場でも、水仕事がしやすい場所なら、どこでもOK。
今回は、水槽の大掃除なので、濾過装置は洗わない。お掃除するのは、これだけ。
・水槽本体
・飾りの小道具(鳥居とお地蔵さん)
・水槽内の岩など
・濾過装置のうち、水槽内にある水の吸い上げ部(写真で左側にある黒いパーツ)
・同じく、濾過パーツのうち、水を水槽内に戻すパーツ(写真で左側にある透明、
もとい、光で白っぽく見えるパーツ。一部苔で茶色かったりする)
・温度計
引用元-Tinkle
金魚の水槽の掃除はガラス面のコケ取りから
設備やアクセサリー類を取り出したらガラス面の掃除に入りますがガラス面の掃除はコケ取りやスポンジを利用して付着したコケを綺麗に落とします。ただガラス面に付着したコケは金魚の餌にもなりますので観賞目的で正面のガラス面のみコケ取りを行い側面や裏側はそのままにしておく方法もあります。
コケ取りが終わったら水換え用のポンプやホースを利用して汚れた飼育水を排水します。
次に水槽内の砂利をガラスが傷つかないように優しく取り出し濯ぎます。ろ過装置内のフィルターなどもこの時に一緒に濯ぎますがこれらの掃除の注意点としては洗剤などは勿論、御法度でさらに水道水にはカルキが含まれておりカルキが濾過バクテリアにダメージを与えてしまうのでこれもまたあまりお勧めできません。よって一番いい方法が先ほど排水した水槽の水をバケツなどに溜めておきその水で砂利やろ過フィルターを濯ぐように洗います。
水槽を元通りにセットし準備しておいた新しい飼育水を入れ、各設備の電源を入れて水をまわし始めます。最後に金魚を水槽に戻して金魚水槽の掃除完了となります。
引用元-金魚の飼い方.com
金魚の水槽の砂利の掃除方法
細かい砂利やセラミックサンド・溶岩砂を使っているのなら、プロホースプラスと呼ばれる水換えホースで中まで突っ込んで、中の汚れごと水を吸い出すといいです。五色石みたいな石を使っているなら、その手は使えません(ホースが突き刺さらない)ので、定期的に水槽から取り出して飼育水で洗うしかないですね。取り出す頻度は、「ヘドロを発見したら」です。砂利の中のヘドロを放置すると、水質が悪化して病気が頻発したり、イカリ虫などの害虫・寄生虫が発生しやすくなります。
五色石は金魚鉢のような小さい器ならいいですが、大きな水槽では大磯砂のような細かい砂利か、多孔質でバクテリアがいつきやすいセラミックサンド・溶岩砂を利用したほうがいいですね。底床掃除のために、水槽リセットをしばしばやるのは大変ですから。石を使っているなら、底床を取り替えることをお薦めします。
引用元-YAHOO!知恵袋
金魚の水槽の掃除でバクテリアを殺さないようにしよう
アクアリウムにおいて水は人が綺麗にするものではなくバクテリアが綺麗にするものであることを理解する必要があります。いくら人為的に掃除や水換えを頻繁におこなってもバクテリアが活発でない水槽はすぐに茶苔の蔓延る水槽になってしまいます。
バクテリアはどこにでも存在するものであり水槽内に投入しなくてもしっかり管理された水槽では徐々に増えていきます。しかし繁殖が遅いときなどには市販のバクテリアを投入することも非常に効果的です。
ここで間違ってはいけないことはバクテリアを受け入れる体制ができていてはじめて投入に意味があるということです。投入してもすぐにバクテリアが死んでしまうような水槽ではいくら投入してもきりがありません。
またバクテリアが効果的だからといって過剰投入は逆に酸素不足などを起こしバクテリアの死滅へと繋がります。しっかりとした受入体制をつくり適量を投入することが理想です。
もしバクテリア投入後に水面に油膜のようなものができることがありましたらそれは過剰投入によるバクテリアの死骸とおもってください。
それではバクテリアを受け入れる体制とはなにかをご説明いたします。まずはバクテリアも生き物であるゆえカルキや重金属に弱い面をもっています。よって熱帯魚同様に水換え時にはしっかりとカルキ抜きと重金属を無害化することが必要です。またペーハーショックや温度差にも敏感なため配慮が必要となります。
引用元-水草水槽.com
まとめ
金魚のお世話は手がかかります。よく観察して、住みよい環境を作ってあげましょう。
twitterの反応
おはようございます
寝すぎた‥。今日は金魚の水槽掃除と家の中の掃除しないと。
時間があればメタスラ4の練習したい。— ひよこ豆 (@cnes7mke) June 21, 2016
講座終わって帰り着いたらすぐご飯つくって片付けして洗濯物取り込んで、なぜか金魚の水槽の掃除をした…も〜シンドイ…早よ寝よ。明日は名古屋入り(´・Д・)」いい動きがありますように!!
— 櫻花🌸🐸狩り中 (@kerokero_sakura) June 18, 2016
今日金魚の水槽の掃除したんですけどね 最大のやつが35cmでした
— ちゃっちょ (@Goldfish3776) June 18, 2016
https://twitter.com/acalUpNeUoweDQY/status/743342296150597632
近所の家、見事なグリーンウォーターで小赤が飼われてて見るのが楽しみだったんだけど、ある日ピッカピカに掃除されて透明な水槽になってて突然水質変わって金魚大丈夫かなぁって思ってたら、次に通りかかった時水槽が空になってた…、、きんぎょ……
— 小梅🌸 (@osakana_syrup) June 12, 2016
https://twitter.com/yamatano_m/status/741905238920036354
去年の天ツの時もそうやったんやけど、琵琶湖の近くのホームセンターで金魚グッズをお土産に買ってくるという恒例行事(・∀・)
去年は水槽のコケ掃除するやつ、今年は金魚が元気になる塩買いました(・∀・)— にな蔵 (@nnz_tmr92) June 11, 2016
オハヨウゴザイマス。
今日こそは金魚の水槽を掃除しようと、1時間前から決意している!!
そう、1時間前から動いていないやらなきゃ、私のやる気、虫の息になりつつあるけど
— くらうでぃ (@cloudykaou) June 11, 2016
水槽掃除の時に金魚を掬うネットみたいなのが便利。
ダイソーで売ってる— Hara (@GA15S_85PS) June 10, 2016
金魚2匹飼ってて、水槽がめっっっっちゃくそ汚れてるからそろそろ掃除しようかな。でも、水かえると必ず死んじゃうんだよね。ので、迷う。死んじゃうかもしれないならこのままの方がいいのか…
— なおじ (@Occhanco) June 7, 2016
Related Posts
- PREV
- 排卵誘発剤の注射の痛みはどのくらい?
- NEXT
- 赤ちゃんの頭が大きいと言われたら?