冬山登山の初心者が気を付けること
2015/12/18

登山を始めると、いずれは冬山と思います。危険と隣り合わせの冬山へ初心者が行くには、装備と覚悟も大事だと思います。冬山を安全に登山するため、まとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
住宅の建築期間ってどのくらいかかるのでしょうか?
夢のマイホーム。みんなの憧れですよね。買うからには大きい買い...
-
-
奨学金の申請で慌てないために。児童手当も申告対象
大学で奨学金を申請しようとした場合、所得に関する書類を用意す...
-
-
好きな人への告白はまず中学で仲良しになってから
同じ中学に好きな人はいますか?好きな人に告白したいと思います...
-
-
頬の毛穴が気になる!なくす方法とは?
年を重ねると女性の方は毛穴などが気になってきますね。特に気に...
-
-
カブトムシの幼虫が土から出てくる…そのワケとは
本来カブトムシの幼虫は土(=飼育マット)の中で暮らしています...
-
-
大学生のカップルで旅行に行きたい!人へ
旅行に出かけると、大学生らしきカップルをよく見かけます。大手...
-
-
オリコで車のローンが組める!?審査は厳しいか
クレジット会社であるオリコで自動車のローンを組むことができる...
-
-
バカがひくわけじゃない!夏風邪のウイルスと感染する理由
昔から「夏風邪はバカがひく」なんて言われていますが、風邪の大...
-
-
憧れのティファニー☆結婚指輪1カラットの値段って?
女性にとってティファニーと聞けば婚約・結婚指輪を連想するため...
-
-
一度は考えた…「高校の先生、春休みは暇なの?」の真相
高校の先生って、春休みや夏休みなどの長期休暇は学校にあまり来...
-
-
あなたはLINEの既読無視を許せる!?友達や恋人は違うかも?
コミニュケーションツールとして、ここ数年で当たり前の存在とな...
-
-
銀行に就職するのは勝ち組!?銀行の実態とは
銀行は就活する学生にとって人気の職業です。銀行に就職すると安...
-
-
家の内装はお好みの色でバランスを考えて!
家の内装はどのようなものがお好みでしょうか?モダンな色合いの...
-
-
コンビニの商品はどうなる?地震の場合
記憶に新しい熊本地震では生活物資の不足が問題となりました。い...
-
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリー...
-
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まって...
-
-
ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?
ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭で...
-
-
会社を円満に退職するには?どんな理由がいい?
会社を何らかの事情で退職したいと思ったとき、その理由を正直に...
-
-
トイレであたふた!ウォシュレットから水漏れが起こったら
水のトラブルは、起こった時に素早く対処しなければ。回りが水浸...
-
-
申込まないと損してるかも?NHK受信料の家族割引に注目!
NHKの受信料、ただNHKから言われるがままに契約して支払っ...
スポンサーリンク
見出し
●冬山登山のメリット・デメリット・リスク
雪山のメリットデメリット
雪山は一長一短。
まずはそのことを理解しておきましょう。雪山のメリット
・景色が美しい(銀世界)
・人が少なくて静かな登山が楽しめる
・下りが楽に下れる。早い。膝の負担が少ない
・厳しい自然を味わえる感動
雪山のデメリット
・雪山を登るのは夏山以上に体力が必要
・とにかく寒い世界
・雪崩や風雪などの気象リスク
・装備が増えて重くなる
雪山におけるリスクとは?
夏山以上に気を配る必要がある冬山・雪山。そのリスクを考えて見ます。
雪山に起こりうる危険の要素
・気温/寒さ・低体温や凍傷によるリスク
・積雪/ルート判断や歩行が困難になるだけでなく、雪崩の危険性もある
・地形/雪崩や滑落といった可能性
・強風/寒さ・低体温、滑落、雪崩などのリスクの要因となる
引用元-雪山登山|初心者のための雪山入門教室 基礎知識編
●冬山登山の寒さ対策
低体温症
体温が奪われ、意識障害や運動障害を起こす低体温症。重篤な場合は行動不能や死に至る危険性もあります。そこで重要なのが適切なレイヤリング。雪山の行動時には「汗が出るか出ないか」くらいのレイヤリングが最適といわれています。これは濡れた衣類は急激に体温を奪うからです。衣服を濡らさないためには、外からの雨・雪を防ぐだけでなく、発汗による衣類の濡れにも注意が必要です。また、低温下での休憩時には、急激に体温が下がりますので、保温力の高いウェアを携行することが必要です。その他にも、行動中の熱源となる高カロリーの食品を十分に摂取することも重要です。
凍傷
極度の寒さや濡れた衣類、風による体感温度の低下、血行不良によって起こる皮膚や皮膚組織の障害が凍傷です。手足や耳、鼻などの末端を、長時間冷気にさらさないことが重要。帽子やグローブなどの小物でしっかりと保温しましょう。靴ひもの締めすぎやアイゼン・スパッツの長時間の使用で血行が妨げられ、凍傷を引き越こしやすくなることもあります。
引用元-モンベル | オンラインショップ | 雪山登山の基本ガイド -はじめての雪山を楽しむために-
●冬山登山で初心者でも安心でオススメの山教えて下さい
北八ヶ岳の北横岳をお薦めします。私もこの前の日曜に行ってきました。ルートはトレースもありロープで整備されているので迷う心配もなく、通年営業している小屋もあるので安心です。
ピラタスロープウェイ山頂駅から1:15ほどで北横岳の山頂に立てます。帰りは、岩場が多少ありルートも少しわかりづらくなっている箇所もありますが、三ツ岳を回ったり、余力があったら縞枯山にも登ったりと、いろいろ体力や時間に応じて楽しめます。
天気が好いと苗場山方面には北アルプスが見えるし、南八ヶ岳もきれいです。
装備は、6本爪アイゼンにストックで十分歩けます。
引用元-冬山登山で初心者でも安心でオススメの山教えて下さい、こないだ大雪の日に… – Yahoo!知恵袋
●初心者は冬山で体温を奪う4要因を知っておこう
① 対流:風による対流
風速1m/秒で約1℃体感温度は下がるといわれます。実際の体感温度は、もっと低く感じます。風から身を守ることが重要です。
② 伝導:冷たいものに触れる
雪、濡れた衣服、冷たい金属が身体に触れていると、熱を奪います。
ピッケルを握りつづけて、凍傷になった、というのもこの伝導によるものです。
物に触れることで体熱を奪われないようにすることが重要です。
・雪の上に直接腰かけない。
・ピッケルを握る部分にテーピングや緩衝材などを巻く。
・アイゼンの装着時は必ずアンダーグローブを装着する。③ 蒸発:発汗で身体を冷やそうとするときに熱が奪われる
冬山ではウール製品がもっとも優れた保温性を発揮します。汗で濡れたとしても、ウールは身体を冷やさない素材です。
④ 放射:身体は熱を放出する
身体から熱を逃がさないため、寒いときは、厚着する。調整可能な重ね着が便利です。胸元や脇の下にジッパーがある場合は開閉により体温調整ができます。
引用元-
●冬山初心者の心構え
正しい道具を揃える
これは、意外に最近の方は、しっかりとされているように思います。道具もかなり進化して、登山者のレベルを底上げしていることは間違いありません。なので、道具に助けられている、ということを前提に思っておいたほうがいいでしょう。道具なしには、手軽に楽しめないわけです。
雪山の歩き方を基礎から学ぶ
これは、なにもアイゼン歩行だけを指しているわけではありません。雪山の準備・計画段階から、行動中の様々なこと(ルールややり方)を人から盗み取ってでも自分のものにしてください。雪山の講習会などがあれば、率先して参加したほうがいいでしょう。
いつでも実践、いつでも練習なのだ
山を楽しむことはその目的の最たるものですが、単なる娯楽には、気の緩みが発生します。
どんな山でも実践&練習という部分を意識して、実際に雪山のあらゆるパターンを経験(意識)しましょう。
事故や失敗談をよく知っておく
毎年のように事故は起きていますし、周囲にそういうトラブルに遭った事がある人がいたら、状況を詳しく聞いたりして自分の体験に組み込んでイメージすることも大事です。バーチャル体験もこのようなことには役に立ちます。できれば、複数名でリスクや対処についてのディスカッションを行うと、効果的です。
レベルを超えて厳しい山に登らない
ひとつはそれも経験だと思いますが、基本的には相応の山をしっかりと歩きましょう。
無風快晴の赤岳が登れたからといって、次は横岳に登れる、とは誰も言っていません。
赤岳ですら、我々ガイドでも登らない日は、何日もあります。
悪い状況・悪い天候こそ、学べるチャンスですから、そのときに失敗がある程度許される相応の山であればいいわけです。山に活かされているという認識
これが根本ではないでしょうか。自然の中で生きている(しか生きられない)という自覚こそ、安全の原点だと思います。
雪山勇者のレベルをさらに上げるには、最後にはここしかないかもしれませんね♪
引用元-雪山を始める人にありがちな傾向と対策|~雪山勇者Lv10
まとめ
何事も知識より経験です。1つずつ慌てずに積み重ねて冬山登山を楽しみましょう。
twitterの反応
よくいく登山グッズの店、初心者に冬山デビューを勧めるなら隣で山岳保険のキャンペーンもやってほしい。雪山遭難は夏山より捜索に金かかるし生き残れても凍傷とかで一生ひきずることがあるけんね....。
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) December 3, 2015
登山初心者なのでさすがに冬山には行かないのですよ。
— みたとわ (@mitatowa) November 12, 2015
ヤマノススメ新刊読んでる。劇中で冬に入るんで初心者のあおいは本格的な登山できなくてどうするんだろうと思ったら本気で冬山に行くみたいでワラタ。「気抜いたら普通に死ぬよ☆」そら死ぬけどさw
— 五月 (@xf52_523) November 11, 2015
登山オフやりたいけど初心者が冬山登ったらガチで死者出そうだから簡単なハイキング程度で
— なよ (@rozen_acgin) November 7, 2015
山の雑誌を見てて思う 初心者には無理なルートを軽アイゼンで行けば大丈夫と書いてる事に驚いた。別に秋なら経験者と同行する分なら構わない、しかし冬を軽アイゼンでってのは山を舐めすぎでしょう。 最初から冬山登山を始めさせる様なニュアンスの本は書くべきではないし、ましてや売るべきではない
— kazu@厳冬富士確定 (@Alpinist_Kazu) October 2, 2015
初心者のシングル登山なので、寒くなる前に、ね。冬山なんか行ったら遭難するわ😨
— brother/sho-ji (@shojiand40) August 30, 2015
二回初心者向け登ったけど登山マジおもしれえ。体力と知識つけて装備揃えて冬山やってみたいと思うほどおもしろい
— klatch (@suicideklatch) August 14, 2015
土日の天気はイマイチ?なので冬山登山は厳しいか。しかも初心者(´・_・`)
— hom@3×ボ=15thおめでとう♪♪♪ (@wag_hom) March 5, 2015
学習院大生の山岳部主将みせた自己犠牲の精神 http://t.co/fcDzjdwScO いい話だなーになるのか?初心者の女の子、2800mもある冬山登山連れって。
— ルド (@rudo1200) February 18, 2015
冬山初心者の八ヶ岳 ⑦冬山登山のまとめと登山十則の制定(2014年改定) : 山ときどき海 http://t.co/1TBSnVOM1O
— ACT (@actionclutch) February 13, 2015
Related Posts
- PREV
- ノートパソコンとモニターをケーブルで繋ぐ
- NEXT
- 東京の商店街でアーケードの有るところ