非常口のマークの人に名前がある?日本発祥の国際規格
2018/06/26

非常口に設置されているマークは誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。その非常口にデザインされている人には名前があるようです!また、この非常口のマークは日本発祥ということです。今回は非常口のマークについて調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
洗濯機の洗剤投入口の詰まり対策
液体洗剤をお使いの方は、洗濯機の洗剤投入口に入れている方が多...
-
-
診断書は病院で取ろう!労災認定されるには
労災認定とはどういってことなのでしょうか?仕事をしている人に...
-
-
家の玄関のタイルは何色がいい?
家を建てる時、またはリフォームなどで玄関タイルを張りかえる時...
-
-
コーヒーをおいしく入れるには!豆の挽き方について
コーヒー豆を買って自宅で入れる場合、豆の挽き方はどうしていま...
-
-
カーテンの遮光とは?1級と2級はどう違う?
カーテンには遮光というものがあり、そのレベルによって級数が決...
-
-
ディズニーランドには蚊がいない!?その秘密は水の成分?
ディズニーランドには蚊がほとんどいないと言われていますがなぜ...
-
-
コンビニの店員に恋をした!?恋人関係になるには?
コンビニで働く店員さんに思わず恋をしてしまった人もいるのでは...
-
-
犬が飼い主を噛むのは何故?噛まれた時はどうしたらいい?
飼い犬に噛まれた経験はありませんか?犬が飼い主を噛むのは何故...
-
-
DNAの親子鑑定はどうやったらできる?結果は正確なのか?
DNAでの親子鑑定が話題になった時期がありましたね。DNA鑑...
-
-
これってどういう意味?LINEで電話をして応答なしの場合
LINEのアプリでは無料で通話をすることもできます。しかし、...
-
-
50代男性が再就職するなら!おすすめの仕事とは
早期退職で50代から再就職をしようと思ってる男性もいるのでは...
-
-
前髪はストレートアイロンでセット!まっすぐも流すのも思いのまま!
前髪のセットにストレートアイロンが便利だと知っていますか?ス...
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
スポンサーリンク
見出し
非常口のマークをデザインした人の名前は?
非常口の緑のマークは非常に有名なものとなっています。この非常口のマークが国際規格として使われるようになったのは1987年のことで、デザインを行ったのは日本人デザイナーの太田幸夫氏という人物です。
1970年頃に日本で開催された、「非常口標識コンテスト」に出された小谷松敏文氏の作品が選ばれ、そのデザインを太田幸夫氏が改良して、この緑の非常口マークのデザインが作られました。今では日本だけでなく、海外でも多く使用されています。
引用元-雑学
非常口のマークはなぜ今のデザインになったか
文字表示のみの誘導灯、特に巨大な明朝体は見るものに威圧感を与えたり、子供を怖がらさせてしまったりするなどの問題を浮き彫りにしていた。また誘導灯の大型化は、その場のイメージを壊してしまったり、病院などでは夜間に患者の安眠を妨げてしまったり、手術前の緊張を増大させたりといった問題も生じ、そもそも幾ら大型化しても文字盤が「薄い煙」の中で見えなくなってしまう欠点もあった。極めて不評な上に問題山積であり、早期の改善が各所から強く求められていた。
そこで誰にでもわかる標識を目指しデザインが1979年に公募され、およそ3300人の応募の中から図案評価実験等を経て小谷松敏文の作品が入選。太田幸夫による改良を経て1982年1月20日に消防庁告示、同年4月1日に国内で施行された。前述の理由からか、消防庁告示から僅か1年半の間で、70%以上の誘導灯が新表示(現行デザイン)に取り換えられたという。また1987年には、国際規格ISO 6309:1987(Fire protection–Safety signs)に組み込まれ、国際標準になった。ISO 7010:2003 (Graphical symbols — Safety colors and safety signs — Safety signs used in workplaces and public areas)にも規定されている。
引用元-非常口 – Wikipedia
知ってる?非常口に書かれている人の名前
非常口に描かれている、緑色の逃げている人は『ピクトさん(場合によってはピクトくん)』といい、英語で絵文字を意味するピクトグラム(pictogram)からきています。一般的には『非常口の逃げている人』などと呼ばれることが多いですが、一部の舞台関係者などは『ピクトさん』または『ピクトくん』と正式名称で呼ぶことが多いそうです。
引用元-livedoorNEWS
非常口がなぜ緑色なのか
火事だー、逃げろ! でも、赤い炎で何も見えない・・・ ん? なんだ? 炎の向こうに見えるものは・・・? ひ、ヒヒ、、ヒジョーグチだー、緑色が目立って見えやすい! おかげで助かった~
でも待てよ、どうして緑色が目立つの?
ちょっと小芝居をしてしまいましたが、答えは非常口、いえ、非常にシンプル。赤と緑が補色の関係にあるためです。
炎の赤に対して一番見えやすい色が緑。そのため、非常口のマークは緑色をしています。これは消防法の「誘導灯及び誘導標識の基準」にて規定されており、しっかりとした基準があります。緑ならどんな色でもいい、というわけではないのですね。
引用元-エンジョイ!マガジン
ちなみにトイレのマークも日本発祥
初めてトイレマークが設置されたのは1964年の東京オリンピックでのこと。世界中から多人種が一堂に会する場で、誰の目から見ても用途がひと目で判断できるよう、紳士用と婦人用で分かりやすいイラストをデザインしたマークを設置したのが始まりです。
このように案内標識をイラストで表しているものを「ピクトグラム」といい、日本語では絵文字を意味します。
引用元-【生活の雑学】トイレのマークは日本発祥 | GakuSha
まとめ
いかがでしたか?見慣れたマークが日本発祥で国際規格なのには驚きましたね。
twitterの反応
なんだっけ非常口マークの人の名前!
ピクトくんだっけ?
今の駅のピクトくんでっか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!— タグなおし糸巻こまき (@tyomo_289) June 29, 2016
非常口マークのあの人に名前つけてあげたいな〜って思ってちょっと調べてみたらもう名前あってひっくり返った
— 蓬莱のくすり (@nico495) June 5, 2016
非常口の人名前思出せない
— うめこぶ (@umekb_sht) April 17, 2016
非常口に描かれている人の名前、"ピクトさん"より"逃亡者"のほうがよかったな。
— satoshun (@sato_shunnn) January 24, 2016
非常口に描かれている人物の名前は「ピクトさん」なのか。
ピクト人の末裔かな?— K-NO (@kno32) January 24, 2016
非常口の逃げてる人の名前ピクトくんっていうらしい
よく見ると右足と右手、左足と左手を一緒に振るという特殊な走り方をしてらっしゃる
足遅そう— トスカネリ (@tongiruru) January 24, 2016
非常口に描かれている人の名前は? 正式名称が知られていないモノ5選。「正式名称が知られていないモノ」を紹介している。非常口に描かれている人は、「ピクトさん」と呼ばれている。商品の破損を防ぐ「プチプチ」は、「気泡緩衝材」と言う・・だそうです。
— たっかー (@dbgbkf19) January 24, 2016
https://twitter.com/re_tweter/status/684538177218981888
非常口を走る人の名前はピクトさん
— 和斉 一心@nevergiveup (@080Cas) November 8, 2015
非常口の緑の人はピクトさんって
名前らしいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ— パオ (@arusu_roto) October 26, 2015