子供が食事を食べないのは何が原因?
2018/09/06

子供が食事を食べない原因な何なのでしょう?一般的にはたくさん遊んで楽しく過ごせたらお腹がすくはずですね。お母さんは笑顔でお子さんに接していますか?食事を楽しめるように工夫していますか?色とりどりの食材・形・香り・味など五感で楽しみ、「おいしいね~」と子供と笑顔が交わせると良いですね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
警察官になるには ~女性はどのくらい体力が必要?~
様々な犯罪事例が増えるにつれ、需要が拡大している女性警察官。...
-
-
顔の湿疹が治らない!その原因と対策は?
顔に湿疹ができるとなかなか治らないことがあります。顔にできる...
-
-
外国人もびっくり?水道水が飲める日本ってすごい?
水道水を安全に飲める国は世界でもそこまで多くないようです。外...
-
-
家でも仕事でもストレスが溜まる?ストレスを発散するには
仕事のストレスを家に持ち込むことは良くないので、外でなるべく...
-
-
太陽光発電の営業は注意!?モニター商法とは
太陽光発電の導入を検討している人は多いのではないでしょうか?...
-
-
着るだけで電気代の節約!着る毛布の魅力とは
着る毛布というもの注目されているのを知っていますか?着る毛布...
-
-
頭痛は病院に行くべき?でも何科へ?
頭痛で悩んでいる人は結構多いですよね。薬を飲んでも耐えれない...
-
-
土地購入のタイミングはいつ?土地購入のポイント
マイホーム建築の為に土地を購入するのは人生で最大の買い物です...
-
-
車のキズはどこまで自分で修理できる
車のちょっとしたキズ、気になるけど修理に出すほどでもない…。...
-
-
目の検査で赤と緑でわかることとは
眼鏡やコンタクトを作る際の視力検査で必ず赤と緑の見え方の検査...
-
-
地震が起きた時、家の中で安全な場所は?
現在、日本全国どこでどのタイミングで地震が起こるかわからない...
-
-
中国で犬を飼うのが流行ってる?中国のペット事情
最近の中国では犬などのペットを飼うことがステータスになってい...
-
-
胃がムカムカする原因は?続く場合の病気とは
胃がもたれてムカムカすることがありますね。原因のほとんどは暴...
-
-
台湾で命を懸けた日本人 今も尊敬される水利技師
台湾では多くの人が知っている、学校の教科書にも登場する日本人...
-
-
アメリカの高校で行われる主な行事
アメリカの学校では、日本では考えられないような行事が行われて...
-
-
粉瘤って何?足にできたら手術をする?
粉瘤というものを知っていますか?皮膚の下にできる袋で、中には...
-
-
妊娠中の風邪!熱、鼻水、咳どうしたらいい?
妊娠中は実は免疫力が低下しているために風邪を引きやすいのです...
-
-
猫が飼い主を噛むのは何故?朝の場合はどういう意味?
飼っている猫に噛まれた経験はありますか?猫が飼い主を噛むのは...
-
-
ベッドのマットレスにカビが生えたらどうする?
ベッドのマットレスは敷きっぱなしにしているとカビが生えること...
-
-
旦那さんの両親との同居について
結婚する際に決めておきたい、両親と同居するのかどうか。同居す...
スポンサーリンク
見出し
子供が食事を食べないと心配するお母さんが急増中
何とか食べさせようと、無理に手をかけるのはNG。
食べさせる方法を色々と試してしまうと、いずれその方法じゃないとご飯を食べなくなります。とくに、遊び系を用意すると、子どもが「食べなければ遊んでくれる」と誤解しやすいので要注意です!
それでは、一体どうしたらイライラせずに済むのでしょうか?
解消法は、とてもシンプルです。ご飯を食べないときは、食べさせるのではなく「今は食べる必要がないんだ」と気持ちを切り替えてみてください。「必要ない」と切り替えるのは、一瞬でできますよね。
これ、食事中に集中力がなくなり、遊び始めてしまうのも同じ理由。実はもう、子どものお腹はいっぱいになっているのかもしれないのです。すぐに、「もうごちそうさまだね」と食事を切り上げてしまいましょう。
もし、少し時間が経ってから「お腹すいた」と言われたら、お菓子ではなく軽い食事を与えてみてください。例えば、おにぎりやサンドイッチ、蒸かし芋などがベターです。
要するに、「完食させなくちゃ!」と一生懸命になる必要はどこにもないのです。「残りはおやつの時間に食べよう」くらいの気持ちになることが大切! 思い切って、発想を変えてみましょう。
引用元-子どもが「ご飯を食べてくれないイライラ」が一瞬で消える裏技 – It Mama(イットママ)It Mama(イットママ)
食事を食べない子供に工夫をすることは?
子どものお茶碗には、ぜったいに食べ切れる量を盛り付けて欲しい。少なくていいから。ピカピカに食べることができれば、「いつも のこしちゃう、だめな ぼく・・・」という自己イメージが、「ピカピカに たべれちゃう かっこいい ぼく!」と言う自己イメージに180度変化するんです。その日から、「自分は、食べることが得意だ」という思い込みが発生するので、食べる量も増えちゃいます。
反対側から、わざわざ言うと、「もっと食べて欲しい」という期待から、たくさん盛り付けすぎることによって、「いつも のこしちゃう だめな ぼく・・・」「食べることが苦手なボク」という思い込みを作ってしまいます。そこそこ食べているのに、苦手意識を作っていませんか?
だからさ、子どもを信じて、まずは、ぜったいに食べ切れる量を盛り付けてみたらいいのに。余分な手間暇はかかりません。かかるとしたら、オカワリの手間かな。オカワリができたら、うれしいだろうね、子どももママも。
引用元-食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」
食事を食べない子供の味覚を育てましょう
素材そのものが持つ“うまみ”を感じさせましょう
「味わう」ことは、味、におい、歯ごたえ、温度など、口の中の感覚を通じて脳を刺激します。味には、甘い、辛い、苦い、すっぱいなどがあります。幼児にとって苦味や酸味は、人間の本能から「危険な味」と判断するため嫌がります。逆に「安全な味」「楽しい味」は甘味ですが、子どもが甘味を喜ぶからといって、この時期に甘いジュースなどを覚えさせてしまうと、強い甘味ばかりを求めるようになってしまい、甘味以外の味の感覚が鈍くなってしまいます。
毎日の食事の中で、さまざまな味を味わうことがたいせつです。ただし、香辛料を多く使った刺激の強い味は、この時期に与える必要はありません。また、幼児期の子どもの味覚は、大人の2倍も敏感に感じとるといわれています。甘味だけに限らず、濃い味のものばかり食べ続けていると、小・中学生で糖尿病や高血圧などの生活習慣病になってしまう危険性もありますので、味付けは、できるだけ薄味でさまざまな素材の“うまみ”を引き出し、味の違いを経験させてあげてください。
たとえば、生野菜に塩をかけたときと何もかけないとき、どっちが好き?キュウリに塩とレモンを絞ったものを食べてみて、味は違うか?このリンゴとミカンはどっちが甘い?というように、いろいろ食べ比べながらゲーム感覚で味を覚えさせ、味覚の幅を大きく広げさせてあげることが大切です。
引用元-健康Salad
食事をあまり食べない子供には間食を工夫する
間食には、乳製品、豆乳製品、果物、ミニおにぎり、パンなど1~2回ほど与えます。もちろんプリンやクッキーなど、いわゆる「おやつ」を適量与えても構いません。食事で肉や魚を好まない子の場合は、間食でたんぱく質が豊富なチーズやヨーグルトなどの乳製品、ピーナツバターや大豆菓子などの豆・ナッツ類を与えるなど工夫もできます。間食は栄養の補給源として幼児には大切なものです。
引用元-AllAbout
食事で子供にマナーを身につけさせよう!
食事を通して、マナーやしつけに繋がるというのも食育の基本となる柱のひとつです。
食卓は親子の大切なコミュニケーションの場です。そこで、食べ物を作ってくれた人に対する「いただきます」「ごちそうさま」の感謝の気持ちを伝えることは、食育の大切な目的のひとつです。
特に3~8歳の時期は脳が柔らかいので、しつけをするのに最適な時期といわれています。この時期に食卓で、食事のマナーなどを伝えていくことで、子どもにもしっかり身についていくはずです。
家族がそろいやすい食卓だからこそ、しつけのいいチャンスにしてみてください。
引用元-食育とは?食育が子供に与えるすごい影響 [ママリ]
まとめ
子供が食事を食べないと躍起になるよりも楽しく五感で味わうことを考えましょう。おやつなどの間食を工夫しましょう。
twitterの反応
息子は手の込んだ料理よりは素材そのままが好きなのでハンバーグとか子供が好きそうなものは全然食べなかったけど、どうせ食べないからムダとか気にせず食卓に出していたら少しずつトライするようになって、4歳になった今だいぶ食事の幅が広がったなと思う。
— sunao (@dlltbynao) July 26, 2016
ウチの親は偏食もヒドいし、イヤなものは絶対に食べないので、私にも食べろと言わないし、子供の頃は少食でよくキレられ、食事下げられてた。なので、好きにしろ私も好きにする。って感じだわね。給食も食べ切れなくて残されてたけど、好きにしてたわ。
— さくちん🌈Not Todayオバサン (@sakuradakaoru) July 25, 2016
しかし、子供の食事に関しては、離乳食中期から後期のお出かけがもっとも大変かも(;^_^A今回はレトルト持ってったけど、食べないと拒否。売店の物はあまり食べられないし・・・。あとで食堂見つけてうどんを少し食べただけになってしまった。
— もる (@conkurotoro) July 24, 2016
うちの子も食べなかったからな〜食べるのにすごい時間かかったし。
保育園には行ってないから比べようがないけど。
「食べない=まずい」って…この人が普段から嫁さんの作るごはんがまずい、と思ってたから出た一言なのか?っていうか、子供の相手より食事作ってる方がマシって言ってる嫁さんもな…— ma4 (@mamahagi5244) July 19, 2016
https://twitter.com/mayu20090119/status/755305551194574848
子供たちの好き嫌いで食事が無駄になる。心を鬼にしてきちんと食事を!と思うが棄てるのもどうかと思う。嫌なものはおなかがすいても食べない。二人とも。食事の支度すら嫌になる。これが自分の教育の結果?!と益々嫌になる。#子供たち #こども #子供
— はっぱ夫人 (@sarusennsei) July 19, 2016
ご飯食べない子供の問題か~。うち、家庭的には何も問題なくて育てて貰った環境もよいと思うのですが、私は記憶ないけど、兄が幼稚園の頃に栄養失調で入院したことあるそうな。理由は「遊ぶことに夢中過ぎて食事してくれなかった」だそうです。子供って大人といろいろなスイッチが違うんだと思う。
— 総八@忍Fes12東6ぬ37ab (@soupachi) July 18, 2016
◆子供に食事をさせる方法
・みんな一緒に食べる(子供は真似をするのが得意)
・楽しく食べる(食べないからと言って絶対に怒らない)
・食べたいものを食べる(多少の好き嫌いは成長すれば克服できる)
・おやつを控える(腹を空かせる) https://t.co/1ooYJf7nNU— 橘乃猫☆新刊既刊BOOTHにて販売中 (@NonekoTachibana) July 18, 2016
https://twitter.com/hideyosino/status/754902337899024385
RT うちは食べなくて困った事が殆ど無い…って思ったけど、偏食があったし、殆ど手もつけずに終わりにしちゃってた事もあったな。基本『子供が腹を空かせてるのは悪』(子供が満足出来る食事を与えない大人は悪)と思ってるので、食べない時は心配になるけど自分だって食べたくない時はあるよね。→
— 八日月@yuki (@karina1783) July 17, 2016
Related Posts
- PREV
- 女性の中で仕事をしたくない人が急増!?専業主婦願望とは
- NEXT
- 車のドアが開かない!その原因とは?